カテゴリー別アーカイブ: 歴史

佐渡だけに残る覚源上人が伝えた釘抜き信仰の釘念仏供養塔

河内神社

以前日光に行った方からお聞きした話です。
日光の寂光の滝・若子神社に行った時にガイドさんが覚源上人の事を話していた時に佐渡のことを聞いたと。
何のことについて話していたか、よく覚えていないとのことで、気になって調べてみました。

時は室町時代。覚源上人(かくげんしょうにん)が日光の寂光寺で修業しているうちに、17日間仮死状態になってしまい、その間覚源上人は地獄の閻魔大王に呼び出され地獄めぐりをしました。閻魔大王は覚源上人に娑婆(しゃば)の人間に地獄に来るとどんなに大変な目に遭うか伝えてほしい。そして地獄に来ることのないように、あの御札をもって念仏を唱え地獄に来ないようにしてほしい。とお願いされました。
覚源上人が仮死状態から目覚めると手には一枚のお札が入っていました。その御札には49の穴が空いていて、地獄に落ちると49日間毎日節々に生前の業の深さの分釘を打たれるそうで、生きているうちに49万遍念仏を唱えればそれを免れることが出来るそうです。
こうして日光の寂光寺から釘念仏の御札の写しが全国に広まったそうで、今でも日光では仏事の時に黒地に白抜きになっている49の丸い穴を親戚の方たちが黒く塗りつぶして納棺しているそうです。

その全国に広まった釘念仏信仰ですが、今は釘念仏の供養塔が佐渡にしかないとか。
これは凄いことだなぁと思い、ネットで調べてみると・・・既に調べている方がいらっしゃいました。

佐渡にだけ残る釘念仏供養塔
このブログ著者の方は故郷が佐渡だとか。

石仏

以前浜河内のお祭りに行った際に神社で見かけた釘念仏という文字に記憶があり、もう一度訪れてみました。

釘念仏

浜河内神社にはいくつか石仏や石塔があり、お堂のようなところには釘念仏の云われが書かれております。
今でもこの集落で釘念仏信仰があるのかは不明ですが、このように新しい立て札が掲げられているということは、何らかの形で残っているのでしょうね。

釘念仏供養塔

日光から始まり、今は佐渡だけに残ったとされる釘念仏の供養塔。
ちょっと誇らしい気持ちになったのは、こういうものを残してくれた方たちのおかげですね。

当館から河内神社への地図

順徳上皇が見つけた佐渡最古の湯治場 さぎの湯のある新穂潟上温泉

新穂潟上温泉

皆さんは御存知だったでしょうか?
新穂潟上温泉は天皇が見つけた佐渡最古の湯だったことを最近知りました。昔から「さぎの湯」は火傷や切り傷によく効く湯治場だと、聞かされていましたが、そんなにも古くから(約700年前)ある温泉で、しかも順徳上皇が発見されたと知りこれは紹介しなくてはと思った次第です。

新穂潟上温泉 さぎの湯

承久の昔(1219年)、順徳上皇ご左遷のみぎり、こ従の池蔵人が創傷をしたので、快癒を米山薬師に祈願して参籠し、満願の日に四方の景色を眺望しておいでになったとき、眼下遥か湖のほとりの叢から湯煙が立ちのぼっていた。近づきご覧になると、一つがいの鷺が水中をあさっていたが、一羽は驚いて飛び去ったが、一羽は首だけ出してからだを水中に沈めて動かないので、帝は不思議に思われて、よくみれば翼に創傷があった。鷹にでも追われたのであろう。
さては、いでゆであろうと、手を入れてみれば温かいので、汲んで湯治されたところ蔵人の創傷も帝のおつかれも快癒されたという。
村びとがこれをききつたへ、汲んで湯治した。昔から湯の沢の地名があり、順徳帝ご発見、さぎの湯、一名薬師の湯と称し、佐渡ヶ島唯一の霊湯といわれている。

新穂潟上温泉 さぎの湯

温泉は「さぎの湯」の他にサウナ付きの大浴場「熱の湯」があり、営業時間や料金がそれぞれ違うので気をつけましょう。
■営業時間
熱の湯:  10時~21時
さぎの湯: 14時~21時
※平日のサウナ利用は13時から
水曜日定休日(水曜日が祝日の場合は営業)

■入浴料金
大人: 500円(350円)
子供: 250円(150円)
※カッコ内はさぎの湯のみの利用料金

施設内には休憩所やキッズルーム、売店、お食事処、マッサージなど充実しており、半日のんびり出来そうです。毎月第2土曜日と第4土曜日には熱の湯にて、おもちゃのアヒルが沢山湯船に入ったアヒル風呂を開催中です。これには子供たちも大喜びです。その他にも色々なイベントを開催しているので、新穂潟上温泉の公式Facebookページをチェックしておきましょう。

新穂潟上温泉 キッズルーム

売店も充実していて、新穂潟上温泉オリジナルグッズや、佐渡産品などお土産に出来そうなものまで置いてありますし、カップラーメンやスナック菓子なども充実。こだわりの生活雑貨まで扱っています。休憩所にはカップラーメン用にお湯のポットがありますし、お茶のポットも置いてありました。(お湯とお茶は無料ですが、確かめてから入れましょう。)

新穂潟上温泉 売店

エントランスホールに置いてあるソファーも充実していて、キッズルームを見ながら休憩したり、自動販売機でアイスやジュース、佐渡牛乳を買ってぐびぐびと飲んだりも出来ます。POPが秀逸ですので、ぜひご覧いただきたいです。

新穂潟上温泉

新穂潟上温泉
公式HP http://niibokatagamionsen.com/
公式Facebookページ https://www.facebook.com/niibokatagamionsen/
〒952-0103
新潟県佐渡市新穂潟上1111
TEL : 0259-22-4126
営業時間 10:00 – 21:00 (水曜定休)

当館から新穂潟上温泉への地図(車で約25分)

順徳上皇最後の地といわれている「堂所御所跡」に行ってきた。

堂所御所石碑

やっと念願の堂所御所に行ってきました。
なぜこんなにも行きたかったのか、そこには石碑しかないのに。決してスピリチュアル的な「呼ばれた」だの「運命だった」だの言うつもりはないのです。ただ、識りたいだけという知識欲と、佐渡のことなら何でも識りたいという佐渡欲とでも言いましょうか。

堂所御所跡とは、順徳上皇が絶食の後崩御されたとされている御所のことで、一般的には黒木御所跡の方が長く住まわれたとされています。順徳上皇の佐渡在島中の記録は殆どなく、正確には不明とされているようです。そんな堂所御所跡は車で行けるようなところにはなく、現在の観光マップや観光冊子などにも掲載されておりません。

私も堂所御所跡には人に聞きつつ、3回ほどトライしてみたものの、一向に辿り着けませんでした。
後で知ったことですが、かなり近くまで行っていたのに見つけられなかったみたいです。

今回は記録も兼ねてブログ記事にて道のりを写真とともに書き記しておきます。

まずは真野御陵に向かうようにして行く途中にある、検診センター入り口という看板を右に曲がります。この間進行方向右側に真野川が見えます。
検診センター入り口

しばらく進むと左手に検診センターが見えるので、それを通り過ぎるとオフロードの道へ突入となります。
写真奥へと進むと、最初いきなり分岐っぽく見えるのですが、右に行っても行き止まりですので、そのまま左方向にすすみます。写真上部に見えるのは橋です。
検診センター奥

しばらく川沿いの一本道を進むと、砂防ダムの方へと向かう坂道が左手に見えます。かなり藪ですが、車が傷ついてもいいから行く!という方はそのまま真っすぐおすすみください。車が傷つくのは嫌だ!という方はここらへんで車を止めて歩いて向かいましょう。
真野川砂防ダム

車で突っ込むとこんな状態です。両脇から生い茂った草木が一斉に襲いかかります。「木ーーーぃ」という鉄に爪を立てたような音がしてきました。誠に痛々しい音でございます。
堂所御所跡への車道

真野川砂防ダムのフェンスを交わしてそのまま真っすぐ進むと、少し広くなった所に出ます。車2~3台分置けるぐらいのスペースはありそうです。
真野川砂防ダム駐車

そしてその砂防ダムには、水没林が美しい風景が広がります。北海道美瑛の青い池とまではいきませんが、天気の良い日は本当に美しい情景だと思います。
真野川砂防ダム水没林

砂防ダムを右手に見て、そのままダム周辺の歩道・・・といっても藪ですが、まっすぐ進みます。春から夏にかけて野イチゴなどのトゲトゲ攻撃が半端ないです。また、毛虫が結構発生するので注意が必要です。
所々にピンクのリボンがついているので、そちらを道標に進みましょう。
堂所御所跡への目印のリボン

この写真の沢まで来たら、少し戻りつつ斜面に向かって上がります。奥は杉林になっているのですが、入り口が少しわかりづらいかも知れません。
堂所御所跡への道分岐点目印

ここにもピンクのリボンがいたるところに付いているので、これを道標がわりに進みましょう。その先に堂所御所跡があります。登りは少々厳しい感じです。
堂所御所跡への目印

しばらく杉林を進むと、少し開けたところに石碑のようなものが見えます。まったくそれらしい立て札等はなく、いきなり石碑がドーンっと立っております。写真中央の杉からチラリと見えているのが、堂所御所跡の石碑です。
堂所御所への道

辺りには何もなく、ただこの石碑だけが立っているだけです。本当にこのような山奥に順徳上皇がいらっしゃったのだろうか。今から773年前の、仁治3年(1242年)9月12日この地にて崩御されたそうです。都に帰る望みがないのと、病気を患っていたことから、断食を行い、最期は自らの頭に焼石を乗せて亡くなったと伝えられています。堂所御所石碑

順徳上皇の20歳の時に詠歌は小倉百人一首の100番に採用されています。
「百敷や 古き軒端の しのぶにも なほあまりある 昔なりけり」(順徳院)

承久の変に敗れ、佐渡へ配流となった順徳上皇が最後に残した辞世です。
「思いきや 雲の上をば 余所に見て 真野の入り江に 朽ち果てむとは」

そんな順徳上皇の最後の地がここだったのか、定かではありませんがお参りを済ませここを後にしました。
順徳天皇行宮遺蹟

石碑には大正3年3月建と刻まれています。約100年前に建立された石碑です。
堂所御所石碑

第84代天皇だった順徳上皇の配流の地、佐渡。
様々な歴史を刻んできたこの島のほんの少しではありますが、歴史の一幕を垣間見ることが出来ました。あまり歴史は得意ではありませんが、この地にそんな偉い人が住んでいたのだと想うことが出来ました。

もし、この堂所御所跡に行ってみたいと思う方は、検診センターらへんで携帯が通じなくなると思います。
そんなに難しい道ではありませんが、十分注意して上がることをおすすめします。
堂所御所石碑

当館から検診センターまでの道のり

堂所御所跡のおおよその場所