タグ別アーカイブ: たらい舟

たらい舟(はんぎり)職人金子啓次さんのたらい舟制作現場

たらい舟作り

佐渡島はたらい舟保有台数が世界一!昭和60年代にはおよそ200艘あったと言われております。(小木たらい舟製作技術保存会調べ)今では使われなくなってしまったたらい舟も含め、およそ100艘まで減ってしまったようです。(新潟県調べ)
そんなたらい舟ですが、実は制作する方も亡くなり詳しい資料とかも残されていなかったと、ダグラスブルックスさんの「佐渡のたらい舟」という書籍に記されておりました。こちらの書籍には事細かく、設計図や道具、たらい舟の歴史や現在の使われ方などが書いてあり、大変参考になります。
ですが、、、やはり実際にたらい舟を作っているのを見てみたい!

そんなことで、実際たらい舟を作っている金子啓次さん(宿根木のはんぎり)のところにお邪魔してお話を伺いました。ちなみにはんぎりとは、樽を半分に切ったような底の浅い桶のこと。

竹釘

たらい舟は海で漁具として使われるもので、磯ネギ漁で漁師さんが舟として今でも使っているものです。小木地区の海岸は海底溶岩が隆起して出来た地形で、ゴツゴツして入り組んだ岩場となっており、海藻や貝類など生息しやすい磯となっています。細長いボート状の舟ですと、小回りが効かないので、たらい舟の方が適しているのだそうです。
海で使うものなので、鉄製の釘ではすぐ錆びてしまいますので、この竹釘が使われます。

はんぎりの作り方
たらい舟の作り方

たらい舟は全部で約40枚の横板を並べて、竹釘でつなげていきます。緻密な大工仕事と桶職人ならではの木材の吸水と膨張率など素材の特性を熟知した熟練の技で組み上げていきます。金子さんはたらい舟(はんぎり)の作り手でもあり、漕ぎ手でもある故に、使い勝手も熟知しているので、桶職人や大工さんには無い知恵と知識があり、まさにたらい舟職人さんとしての熟練の技があるお方です。

たらい舟の作り方
たらい舟の作り方
宿根木はんぎり

見ている間に次々と横板が継がれていき、木槌の音が工場に鳴り響きます。木で出来ているので、水を含めば膨張しますし、乾燥すると収縮します。陸に上げておくと当然乾燥するので、そういった手入れも必要になるのだとか。最近ではFRP(繊維強化プラスチック)などでコーティングしたたらい舟がありますが、木が呼吸しづらくなるので、腐りやすくなるのだとか。

たらい舟修復

この棕櫚(シュロ)の繊維は、水漏れする隙間に詰め込み浸水を防ぐ役目があるそうです。昔は乾ききった和船の船底から浸水したら、この棕櫚を詰めて防水していたことから、たらい舟にも使われたのだとか。

たらい舟作りの道具
たらい舟制作の道具

大工道具でも、やはり普通の大工さんが使わないような道具もいくつかあるようです。特にノコギリの形状や刃渡り、鉋の種類など、特殊なものが多いような気がします。

たらい舟の箍
竹の箍を編む

こちらはたらい舟の箍(たが)です。竹で箍を編んでいくのですが、このように長い長い竹を丁寧に割いて編んでいきます。これを嵌めればいよいよ完成に近づいていきます。
このように木と竹だけで舟が作られているんですね。この竹は切る時期も重要だそうです。これをたらいの円周に合わせて編み上げるのも、とても技術のいる作業だそうです。(本人は簡単だよと言いますが、、、)

たらい舟制作 たらい舟制作

最後の板が嵌り、ぐるっと一周横板が繋がりました。あとは箍をハメればいよいよ「たらい舟」らしくなってきます。最後の板ってどうやって叩くんだろう?と思っていたら、板と板の段差のところを叩いて嵌めるんですね。あとは箍を嵌める時にギュッと締めるので、きっちり隙間がなくなるそうです。

たらい舟ミニチュア

作業場の棚にはミニチュアのたらい舟が置いてありました。なんとも可愛らしい感じですが、作る工程は一緒なので、手間はかかるでしょうね。ちなみに、たらい舟一艘いくらぐらいですかとお聞きしたところ、30万で出来るとのこと。一艘欲しい!という方、またディスプレイで使いたい!という方はぜひ金子さんにコンタクト取ってください。

金子啓次さん Facebookアカウント

金子さんは冬はスキーのインストラクターもやっていて、年中お忙しい方なのに、合間でたらい舟も制作しているって本当に凄い。今度は時間を作って、金子さんのご指導の元たらい舟を漕ぐ修行をしたいと思っております。

千と千尋の神隠しのモデルになった小木たらい舟の非日常風景

たらい舟

ジブリの大ヒット映画「千と千尋の神隠し」のモデルになったと言われている、小木のたらい舟。現在では力屋観光汽船、矢島経島、宿根木などで搭乗体験が出来ますが、やはり一番の非日常感のある風光明媚な場所といえば、「矢島経島」ではないかと思います。大人500円、小人300円が体験料金で、矢島のいわれ、経島のいわれなどガイドしながら船頭さんが漕いで案内してくれます。船頭さんが磯着姿なのは、本来たらい舟は漁で使用するためであり、岩場の入り組んだところで小回りがきくたらい舟は、漁をするのに丁度良いからです。

たらい舟

絣の半纏姿の船頭さんに乗せてもらい、いざ出発。この矢島経島のたらい舟は真ん中にガラス窓があり、水中が見えるようになっているのです。そのため少々安定感は無いのですが、スリルも味わえます。自信の無い方は漕ぎ体験は遠慮した方が良いかもしれません。私の知っている範囲では落ちたという方はいませんけども。

矢島経島

ちなみに撮影する際には、遊歩道側から撮ると赤い太鼓橋をバックにたらい舟が映えて良い写真が撮れるのではないでしょうか。無風状態で雲のちょっとある状態の青空の晴れた日なんかは、絶景で透明度の高い海にたらい舟が浮かんでいて良い光景が撮影できると思います。この太鼓橋らへんで折り返しになり、今度は漕ぎ手体験が出来ます。櫂が一本しかなく、これを八の字に回して前進するわけですが、正直何故これで前に進むのか理解出来ません。大抵の方はその場でぐるぐる回るだけで、前に進むことは叶いません。まさにたらい回し状態というやつです。

たらい舟

たまにクロダイが藻の中から出てきたり、小魚の群れが泳いでいたりと海の中も美しい景色が広がっております。入江になっているので、あまり波は立たないのですが、風が強い日は体験が出来ない場合もあります。天候に左右されるアクティビティではありますが、佐渡ならではの体験としてぜひおすすめしたいところであります。

矢島経島

矢島経島
〒952-0605 佐渡市小木365-1 TEL:0259-86-2992
営業時間:8:00~17:00(11月~3月はお休み)
たらい舟:大人500円、小人300円

当館から矢島経島までの地図

たらい舟に乗ったらこれも!青の洞窟 竜王洞と虫谷の入江にモーターボートで!

青の洞窟

佐渡の南端小木にある力屋観光汽船のたらい舟は、佐渡観光には欠かせないスポットです。たらい舟を漕いで上手く前に進めるようになれば、たらい舟操縦士免許(要発行手数料200円)がもらえます。

たらい舟

そして・・・だいたいの観光客の方は、このたらい舟に乗っただけで満足して次の観光スポットへと足を運びます。
しかし!ここでしか見れない素晴らしい景色と体験を逃しているのは、佐渡観光コンシェルジュを目指す私としては・・・非常に残念でなりません。
力屋観光汽船さんに展示してあるご案内看板ではその素晴らしさをお伝えしきれていないので、代弁させていただきます。

ぜひともモーターボートにご乗船ください。
こんな景色があなたを待ってます。

虫谷の入江
虫谷の入江

虫谷の入江

青の洞窟 竜王洞
青の洞窟

内緒ですが・・・船頭さんとお値段交渉やコース交渉してちょっとお安くなったりもします。
特にオフシーズンは交渉してみてくださいね。

「伊藤屋さんのブログを見て行ってみたい!って思ったんですよ~」
なんて言ってくれたら・・・最高に嬉しいです(笑)

シーカヤックで青の洞窟を体験したい方はこちら