タグ別アーカイブ: ルシフェラーゼ

佐渡のウミホタルを見たい!時期は?場所は?

ウミホタル

最初に申し上げておきますが、このように日常的にウミホタルが海岸に打ち上げられてはいません。これは近くの海で採取したウミホタルを撒いて撮影したものです。
ウミホタル鑑賞会を7月に開催してからというもの、当館の電話やメールにお問い合わせが頻繁に来るようになりました。大変喜ばしいことではありますが、この写真を撮るのに天の川の位置がこの位置にくるような時期、そして波消しブロックのない海岸で、天の川がベストな位置に来るようなタイミングで、ウミホタルを集めて海岸に撒いて助手にシャッターを切らせるという感じで、やっとの思いで撮影したものです。

ウミホタル

ウミホタルが見られる時期ですが、6~8月が一番多く見られると思います。5月~9月ぐらいでもまだ見られます。ウミホタルを見る条件としては新月に近い暗い環境と時間で、水深が1~3mぐらいの砂浜で、あまり流れが早くない、淡水の混ざらない環境。夏場ですと20:00ぐらいからですと見られると思います。

佐渡島内では真野湾のところでよく見かけます。
私がよく見ている場所はこちらです。→ウミホタル鑑賞スポット(GoogleMAP)

ウミホタル

ウミホタルは顎脚綱、貝虫亜綱、ミオドコパ上目、ミオドコピダ目、ウミホタル科ウミホタル属に属する日本固有種の甲殻類です。ウミホタルが青く光るのは刺激を受けると上唇腺からルシフェリンを発し、ルシフェラーゼ酵素の働きにより、海中の酸素と反応して光ります。ルシフェリンといえば川にいるホタルも同じ物質ですが、ウミホタルのルシフェリンとはまったく異なるようで、ウミホタルルシフェリンと呼ばれ区別されています。

ウミホタル

ウミホタルを育てたいと思っても、はっきり言いますと一般的には無理です。
ウミホタルは体長3mm程で小さく、その子どもとなるとさらに小さいので、水をキレイにする循環器を付けてもフィルターの中に吸い込まれてしまう大きさです。また、泳ぎがあまり得意ではないので、吸引が強くても上手に泳げなくなりますし、空気を入れるバルブの泡の影響でも対流させられてしまいます。

ウミホタルは殻で覆われているため、陸に上がっても殻の中に水が溜まっているので30分ぐらいは生きていられます。あまり長い時間陸にいると死んでしまいますので、もし採ったとしても、ちゃんと元の海に戻してあげましょう。ウミホタルはきれいな海にしか生息しないそうです。

ウミホタル

ウミホタルの鑑賞スポットで有名なのが、千葉県の館山市、南房総市、石川県の能登島、兵庫県の豊岡市、淡路島、香川県の粟島、沖縄県の島々。日本海側にも太平洋側にもいますが、あまり北の方には生息していないかもしれません。もしかすると佐渡島が最北かもしれませんね。新潟県内ですと、多少は柏崎らへんで見れるという報告はありますが、佐渡が一番キレイに見れるようです。
よくウミホタルと混同されやすいのは、夜光虫やホタルイカ。夜光虫はウミホタルに比べて光も弱く、植物性のプランクトンで体長は500μと1mm以下なので、単体ではカメラに収めることは出来ません。沢山集まると赤潮となり、生臭いにおいですが夜は青く光って見えます。佐渡でも夜光虫は岩場の海岸等でよく見られます。
夜の青の洞窟が光る不思議なナイトカヤックツアー

ウミホタル

マニアックな顕微鏡レンズでウミホタルの撮影です。黒い点のようなところが目です。オレンジ色のつぶつぶのところが卵です。殻の間からヒレを出して泳ぎます。若干青くなっているのは、ルシフェリンが少し光っているからです。少し暗い状態で撮影するのが難しく、完全に明るくして撮影したのがこちら。

ウミホタル

真ん中の子と左側の子に卵がありますね。ウミホタルは日中は砂の中に隠れていて、夜になると活動を開始します。刺激を与えなくてもたまに青く光って見えます。
ウミホタル鑑賞会を開催した際に、この拡大写真も見せました。肉眼ではここまで見えませんからね。

ウミホタルのみかた

・海に落ちないように気をつけましょう。
・ウミホタルを捕まえたら必ず元の海に戻してあげましょう。
・ウミホタルは家に持ち帰らないようにしましょう。
・ゴミを捨てたり海を汚すような行為はやめましょう。

以上のことを守りつつ、ウミホタルのいる海をみなさんで大事にしましょう。
ちなみに、私が鑑賞会を開催した際には、佐渡市の許可(駐車場および土地使用について)と、真野漁協に連絡して開催するにあたっての連絡及びウミホタルの採取についての許可を取りました。個人的に見る分には特にこれらの許可は必要ないです。採取せずとも、ウミホタルは陸からも海中で光っている様子が見れます。

ウミホタルの鑑賞会はいつやるのか?というお問い合わせもいただいておりますが、7月、8月の各一回にしようかと思っております。
できるだけ夏休み中で、土日に合わせての開催をしようと思っております。
告知についてはFacebookやTwitterなどで行う予定でおります。
またウミホタル鑑賞ツアーなども今年から企画しておりますので、県外の方はそちらもご期待ください。

ウミホタル観察会のお申し込みはこちら

佐渡島の海岸に生息する神秘の光を放つウミホタル

ウミホタル

皆さんはウミホタルをご存知でしょうか?
ウミホタルといっても、東京湾にあるパーキングエリア「海ほたる」のことではありませんよ?ウミホタルは海中にいるプランクトンの仲間で、顎脚綱(がくきゃくこう)、貝虫亜綱(かいちゅうあもく)、ミオドコパ上目、ミオドコピダ目、ウミホタル科ウミホタル属に属する甲殻類です。学名はVargula hilgendorfiiで、英語ではSea-fireflyといいます。

佐渡の方にウミホタルのことを聞くと、夜光虫と混同されている方が多く、正しくはウミホタルと夜光虫は別物です。ウミホタルは動物性プランクトンで目視が出来る程の大きさ、夜光虫は植物性プランクトンで500μ(0.5mm)以下で目視が出来ません。またウミホタルは砂浜のわりと浅い海岸に棲んでいるので、岩場の海岸にいるのは夜光虫です。光り方も夜光虫は自ら発光しますが、ウミホタルは光る液体を射出するので、その液体を触ると数秒間青く光って見えます。

ウミホタル

上の写真はウミホタルを撒いて光の液体を手で伸ばしたものです。ウミホタルは日中は砂の中に隠れているのですが、夜になると行動する夜行性です。海の底にいる底生生物(ベントス)で、普段は海の底に沈む生物の死骸などを餌にしている海のお掃除屋さん。淡水が多く交じるところでは生きられないので、大きな川の側などにはいません。また、照明などが強いところや満月の時などには、あまり活動しません。

時期的には5月から10月ぐらいまで見られます。出来るだけ暗い新月に近い日で、波が少ない時が見やすいでしょう。

ウミホタル

ウミホタルが光るのは交尾の為や、捕食者から逃げる為とも言われています。発光物質は基質ウミホタルルシフェリンと酵素ウミホタルルシフェラーゼで、海中の酸素と反応して光ります。また、乾燥したウミホタルの死骸ても体内に有した酵素で光ります。

ウミホタル

写真はウミホタルを採取して海岸に撒いて撮影したものです。昔は砂浜の波打ち際にキラキラと光るウミホタルが見られたのですが、今では少なくなりました。佐渡島内では真野湾で見られます。おそらく対馬海流の当たる西側だからこそ生息しているのだと思われます。

ウミホタル

上の画像はウミホタルのマクロ画像です。実寸は1〜3mm程度の大きさです。左上に見えるオレンジ色のつぶつぶはウミホタルの卵で、殻の中で育てます。黒く見えるのは目で、右下の個体から出ているのが足です。

ウミホタルを採取した様子の動画(4K)

ウミホタルのマクロ動画(4K)

ウミホタルはキレイな海にしか生息していません。また飼育は大変難しいので、持ち帰っても育てることは余程の機材がないと出来ません。
こんなにキレイなウミホタルをぜひ見てもらいたいので、ウミホタルが見れる場所の地図を掲載しておきます。機会がありましたら、ぜひ夜行ってみてください。

ウミホタル鑑賞の際の注意事項
・海岸には蚊がいますので、しっかり虫除け対策しましょう。
・足元を照らす懐中電灯を用意しましょう。
・海に落ちないように十分気をつけましょう。
・ウミホタルを採取しても海に逃してあげましょう。

当館からウミホタルが見れる海岸への地図