旅館番頭の佐渡観光情報ブログ

能面や鬼面などの神事面を手がける面打ち師

渡邊有恒

佐渡島は鬼太鼓や能、神楽など様々な神事が催される島です。この神事に欠かせないのが「面」なのですが、古くから使われている面も、痛みが激しいものは流石に作り直さなければいけません。この面を作ることを「面打ち」というのですが、佐渡で唯一面打ちをされているのが、渡邊有恒さん(80歳+α)。有恒さんは、県展などにも木工作品を出して数々受賞されている芸術家の方です。

能面、鬼面、大黒舞、春駒などに使う面や、獅子頭などお祭りや神事に欠かせないものばかりですが、各地域で必要とされているのに後継者が居ないのが懸念されているようです。


有恒さん曰く、「面なんて簡単さぁ!」と作業の説明をしてくれるのですが、木材が顔の形になっていく工程を簡単そうにやられるのですが、絶対に簡単ではありませんよね。

木材をジグソーで削ります。鉛筆書きのところを削っていくのも簡単そうにやってのけます。

ある程度はチェーンソーで削った方が楽なんだ。と言いつつ簡単そうにやってのけます。

細かいところを写真や現物を見ながら彫刻刀やノミなどで削っていくわけですが、サクサクと削っている様子を見ていると簡単そうに見えますが、道具の切れ味を保つ手入れや、材の乾燥具合など、細かなところを経験とセンスで仕上げていくのだろうと思われます。有恒さんは「な?簡単だろ?」とは言いますけども。


道具なんてムサシ(地元のホームセンター)に行けば買えるさ。なんておっしゃいますが、おいそれと揃えられるものではありません。


この日はちょうど依頼者の鬼太鼓の面を打っていらっしゃったので、その様子を撮影させていただきました。写真を見ながらディティールを仕上げていき、完成へと近づいていきます。顔につけた際にピッタリくるようにさらに彫っていきます。



そして、目に穴を開けるわけですが電動ドリルで貫きます。その後ヤスリで削り、後ろの目の部分をすり鉢状になるように彫ります。

昔は木工細工は当たり前のように専門の方がいらっしゃったのでしょうけど、こうした地域の芸能を支えていらっしゃる面打ち師の有恒さんがいらっしゃるおかげで、地元の鬼太鼓が存続出来ているわけであり、これが島外の木工細工をやる方にお願いするとなると、価格面や納期や仕上がりなども変わってくることでしょう。こういった手仕事を担える人材が現れることを切に願いたいです。

地域の祭りで使われている道具を地域で作ったり直したり出来る環境。伝統芸能の保存というのは、こういったことにも目を向けないといけないですよね。
今回はそんなことを識る大変貴重な機会をいただきました。

モバイルバージョンを終了