以前訪れたのは2008年頃の夏。まだ大佐渡石名天然杉遊歩道が出来ていない頃、大きな杉を見に行くついでに立ち寄った滝。その時覚えていた名前は「妙力授宝和光滝」でした。その当時は、和木から上がってしばらくすると「大滝へ」という看板がついていて、滝への道の入り口もわかりやすかったのですが、今回行ってみると看板は無くなって入り口も少し変わっていました。
和木から上がると、所々に「大佐渡石名天然杉まであと◯km」という看板が見えます。この看板の大佐渡石名天然杉まであと1kmという看板を過ぎたら、右側に倒れた看板と共に右に上がる小路が見えると思います。あまり道路は広くは無いので、道に車を停めるとしたら、バス一台が通れるぐらいのギリギリ寄せて駐車しましょう。滝までの所要時間はサクサク歩いて15分程です。
途中に栗の木の巨木が見えます。こちらは以前来た時に特徴的な木だったので見覚えがあります。ここまでの道のりは入り口から真っ直ぐ道なりに上がってくれば、たどり着けると思います。途中石柱のようなものが倒れていたので、立て直してみると、「妙力授宝和光滝」と書かれてありました。
さらに進むと滝を見下ろすような所に出ます。ここからはロープを伝って降りていきます。足場は悪いので、気をつけて降りましょう。
二段の滝で滝壺から見上げるとかなりの落差だと思います。落差40mと記録にはありますが、おそらく1段目と2段目を合わせた落差だと思われます。
滝壺付近にも石柱が倒れていたので、起こしてみると「法力和光滝」と書かれていました。この滝のことを検索すると、大滝という名前もあり、法力和光滝という名前もあり、石柱には妙力授宝和光滝という名前もあり、どれが正しいのかはわかりませんが、東京都写真美術館の収蔵品の中に「昭和7年 両津町和木川上流の法力和光滝、落差約40mの滝壷で、打水に体を清める人々」とあります。滝の全景はちょっと違ってはいますが、こちらの呼び名で良いのかも知れません。
滝壺から少し離れた岩壁に、ちょこんと祠があり、その横に可愛らしいお地蔵様が安置されてありました。手を合わせて無事来れたことに感謝いたしました。
以前この滝に来た時にはオオバキスミレを見たような気がしたのですが、カキランを見た時期だったので、おそらく7月ぐらいに来れば見られるのかも知れません。
大佐渡石名天然杉遊歩道に行く時に、もし足に自信があるようでしたらこちらも立ち寄ってみてはいかがでしょうか。
迷わず行けたのは若干の記憶があったので、途中迷わず滝に辿り着けたという要因にもなっているのかとは思います。山に入る時には油断せずしっかりした装備と下調べを怠らないようにお気をつけください。
当館から法力和光滝への道