カテゴリー別アーカイブ: 神社・仏閣

宿根木の岩屋山石窟お籠り神事

岩屋洞窟

宿根木にある磨崖仏で有名な洞窟の岩屋山。地元の方には岩屋さんとして信仰の地として親しまれている場所ですが、毎月17日になるとこの洞窟でお籠りがあるらしく、たまたまその日に縁があってお邪魔することに。
この洞窟は相川の岩谷口にある岩谷山の洞窟と繋がっているという説もあり、その昔犬を放したら、相川の洞窟から出てきたというお話を聞いたことがあります。現実的にはそこまで繋がっていないと思いますけども。また、洞窟の周りには八十八の石仏があり、そこをぐるりと回りお参りすると八十八ヶ所巡礼したのと同じ御利益があるといいます。この石仏は真野椿尾の石工の作だと言われてます。

八十八の石仏

だいたい9:00ぐらいから集まり始めると思うという情報をいただいていたので、少し早めに到着し、先に観音堂と洞窟内の観音様にお参りを済ませておきました。観音堂の聖観世音菩薩は8月の17日のみご開帳するらしく、以前は洞窟内に安置されてあったようですが、洞窟内は湿気が多いので外に観音堂を建て、そこに観音様を移したそうです。

観音堂

やがて一人のおばぁちゃんが荷物を抱えて、階段を上がってくるのが見えました。
お花やお供えものを担ぎ、下から長い階段を上がってきたのでしょう、途中休み休み観音堂へと続く階段をゆっくりと上っていきます。
「なんまんだぶ、なんまんだぶ」
念仏を唱えながら階段を上がっていきます。

宿根木のおばあちゃん

おばあちゃんは、念仏を唱えながらご自分で作ったおにぎりやお菓子などを並べて、自分のところで育てたお花をお供えし、ろうそくに火をともします。
また一人観音堂に上がってくる方がいらっしゃって、今度は団子をお供えしました。積み団子とか枕団子というやつでしょうか。ご自分の家で上新粉で作るそうです。

お供え物

線香を立てて、お経を取り出すと「私はお経を唱えてからお籠りの方に行くので、どうぞ先に行っててください。」と、お気遣いのお言葉をいただき、この信仰深さと優しさに触れ、尊敬の念が湧いてきます。当たり前のように続けてきたお参りお籠り、この地を大切にし、感謝と施しを忘れないこのおばあちゃんに、深く関心しました。

御真言

あまり念仏のお邪魔をしてはいけないので、洞窟の方に向かうと若い奥様が火を起こしていました。祭壇のろうそく火を灯し、お籠りの準備をしているようです。
洞窟内はまだ肌寒い感じでしたので、この火があることで暖かいのですが、煙も洞窟内にこもるので、もやもやしています。
夏にはこの煙が虫除けの効果もあり、多少熱くても火を起こすのだとか。

焚き火

観音堂にいたおばあちゃんが洞窟入り口まで来られました。今度は入り口の周りにある八十八体の石仏の最初と最後だけお花をお供え。
風で飛んでしまった石仏の帽子をかぶせてあげる姿に、慈愛と信仰心を感じ、なんとも心が温まります。
おばあちゃんは「なんまんだぶ、なんまんだぶ」と唱えながら帽子をかぶせてあげます。

石仏

洞窟最奥に祀られている観音様は、十一面観音。石仏なので朽ちることはないのでしょう。
とても保存状態がよく、キレイにしてありました。写真でもわかるとおり、十一面観音のシンボルでもある頭の上に顔が精巧に掘ってあります。この十一面観音の後ろには、さらに奥へと続く洞窟が広がっているようです。ちょっと入り口が狭いので、這っていかないと入れなさそうですが。

十一面観音

経本を開き、合唱しながらお経を皆さんで唱えます。洞窟の中なのでお経が反響しつつ、薄暗い中にろうそくの明かりが灯り、とても神秘的な様相です。
昔は当館の近くでも5人組という制度があり、5人組の葬式には皆さんでお経を唱えるべく、月に一回ぐらい集まりお経の練習のようなものをしていたのを今でも覚えております。こうした地域ぐるみの信仰というのも薄れていったような感じがしますが、宿根木ではこうしてまだ残っているのですね。

念仏

念仏が終わると、お供えの団子を焚き火のところにくべて焼きます。これを食べるとご利益があるということでいただきました。
こういった地域の信仰の場に立ち入るのが、恐縮すぎて申し訳ない気持ちでしたが、暖かく迎えていただきつつお団子までいただき本当にありがとうございました。
この場をお借りして感謝を申し上げます。

お供え団子
お供え団子

宿根木はとても信仰心厚く、町並み保存地区の奥にある称光寺では絶やすことなく、お墓に花が添えられています。
それもほぼすべてのお墓にキレイなお花が供えてあり、お花をお供えする方が他のお墓にもお供えするのだとか。もし宿根木を訪れることがありましたら、お供えのお花の美しさに信仰心を感じていただけたらと思います。

当館から岩屋山石窟までの地図

長谷寺のウサギ観音のTシャツが出来ました

ウサギ観音Tシャツ

満を持して販売開始いたしました、「ウサギ観音Tシャツ」がこの度お土産屋さんに並びました。今の所佐渡汽船両津港ターミナルのお土産屋さんの佐渡汽船商事さんにてお取り扱いしてくださいました。

このTシャツ販売の売上の一部は、長谷寺のお寺改修費用として寄付する予定です。価格設定は迷いましたが、特にこれで儲けるという野望は無いので、薄利であっても寄付が目的なので他の商品価格と同等とさせていただきました。(現在のところ、定価は4000円にしたいところですが、売価は3000円に設定しております。)

このTシャツ制作については、地元のデザイナーと地元のTシャツ屋さんとの共同制作で作成したMade in SADOのお土産。近年お土産品の裏を見ると、他県で作られているものが、並んでいるのが当たり前になっておりますが、せっかく地元に来ていただき、地元にお金を使ってくれているのに、製作元が他県だと殆どが他県にお金が流れていってしまいます。なるべくなら、地元にお金を使っていただきたい、そんな想いも込めて企画制作いたしました。

地元のTシャツ屋さんにお願いし、このTシャツがどんな風に作られているのか、そういったこともお伝えしたいという思いから取材に行ってきました。

東屋

東屋さんの店舗は佐渡市役所に近い、金井地区の国道沿いにあります。中に入ると所狭しと制作したTシャツが並んでおり、その奥でもくもくと作業している店主さんがいました。今回は二色刷りなので元版が二枚あり、そこに染料を流してTシャツに色付けしていきます。

ウサギ観音Tシャツ

イメージ的には機械でプリントして、プリンターのようにオートで刷っていくのかなと思いきや、意外と細やかな手作業でした。特徴的なのが、目の光のところの表現ですが、リュウズデザインプラスのデザイナーにお願いし、イメージ通りの仕上がり。また、長谷寺のロゴも同じ色にして作業効率化と制作費の削減にもつながります。ここらへんもデザイナーの経験があってこその計らいですね。そして長谷寺は読み方は「はせでら」ではなく「ちょうこくじ」なので、ローマ字表記をしてくれたのも佐渡のことを熟知しているデザイナーならではの案です。

東屋 Tシャツ制作

Tシャツのデザインとなるウサギ観音ですが、私が撮影した写真を元に起こしていただきました。Twitterなどで「ラスボス感がある!」と人気を博した写真です。黒反転することで、なんだか昔のウルトラマンのオープニングの影絵みたいな雰囲気を醸し出しました。不気味さの中にあるカッコよさのようなものを感じます。

長谷寺のウサギ観音

こうして一枚一枚仕上がっていく様子を見るとなんだかわくわくしてきます。早く販売したい!お客様の反応を見てみたいという気持ちが沸き上がってきます。このTシャツが売れることにより、長谷寺や地元の会社にお金が落ちる仕組み。もっと沢山こうした事例を築き上げたいという想いもありますが、それはまた次の機会ということで。

東屋 Tシャツ制作

Tシャツは今の所白地に黒の印刷ですが、黒地に白で印刷も検討中です。これは女性の意見ですが、白地だとブラジャーが透けるとのことで黒地が良いのだとか。また佐渡汽船商事さんに行ってみたところ、白地が多いので黒地の方が目立つかもしれません。今年のGW開けぐらいに黒地の制作を検討しようと思います。
各サイズについては、S、M、L、XLの4種類にしました。MとLが多めにご用意したので、SサイズとXLサイズは少なめですが、売り切れの際にはご了承ください。

ウサギ観音Tシャツ

販売については今の所佐渡の両津港ターミナルのみとなっております。遠方の方のご要望にもお答えして、インターネット販売もしていきたいと思っておりますが、現在地元のネット販売協力者にお願いしているところです。もうしばらくお待ちください。

ウサギ観音Tシャツ
佐渡汽船商事

佐渡にお越しになった際に、佐渡汽船両津港ターミナルのお土産屋さんでお見かけしましたら、何卒よろしくお願いいたします。また大量に仕入れたい!というご要望がございましたら当館宛にご連絡ください。(卸価格として販売させていただきます。)

■ウサギ観音Tシャツ
一枚 4000円→3000円(税別)
S、M、L、XL共通価格
売上の一部を長谷寺のお寺修繕費として寄付させていただきます。

■ウサギ観音Tシャツ制作および販売協力

・北豊山 長谷寺
http://sado-choukokuji.jp/

・東屋
https://azumaya-sado.wixsite.com/azumaya

・リュウズデザインプラス
https://plus.ryusdesign.jp/

・佐渡汽船商事
http://sadokisensyouji.jp/

・なまあずショップ楽天市場店
https://item.rakuten.co.jp/namazushop/

■ウサギ観音Tシャツに関する取材、お問い合わせ
佐渡PRフォトグラファー 伊藤ヨシユキ
TEL:0259−55−2019

    会社名またはお名前 (必須)

    メールアドレス (必須)

    お問い合わせ内容 (必須)

    龍亀山東光院で幸運のハートの石を見つけよう♥

    龍亀山東光院

    新穂トキの森公園近くにある東光院。弘仁元年(810年)に阿釈上人が開基したと伝わる古刹です。
    子孫繁栄のご利益のある約3トンの大珍宝御神体があるという、なんとも魅力的な感じではありますが、参道にある小さな看板でこんなものを見つけました。

    幸運のハートストーン

    まるでオリエンテーリングのような感じですよね。どれどれ、、、と参道にある石を眺めるも、なかなか見つからない。ウロウロとしていたら、ご住職が通りかかったので、時間が無かったので早速答えを聞いてしまった次第。二箇所あるらしく、サクッとご案内していただきました。
    はい、こちら。

    幸運のハートストーン

    それと、こちら。
    若干小さめではありますが、確かに♥の形をした石が埋め込まれてありました。皆さんもぜひこの幸運のハートストーンを探してみてください。ご利益があるかもしれませんよ。

    ハート形の石

    その後、東光院の住職からお寺についてお話しをいただきました。鐘のお話になり、以前はここには鐘が無かったそうですが、寄贈され鐘が備え付けられ、毎朝願いを込めて突いているのだとか。この梵鐘には良寛様の詩が刻まれているようです。

    東光院の住職

    また、鐘楼の屋根と山門の上には菊の御紋があり、順徳上皇との縁があるお寺であることの象徴でもあります。山号の龍亀山は順徳上皇があたりの田園風景が亀甲のごとく、明媚であったことからつけられたと伝えられています。この山門は1808年ごろ建てられたそうで、当時の大工の技術が込められた素晴らしい彫刻です。

    山門

    本尊様は金剛界、胎蔵界をあらわす2体の大日如来さまで、本堂に安置してあります。今回は時間もなく、外から合掌してのお参り。後日改めてお参りさせていただきます。

    本堂

    びっくりしたのが、本堂すぐ横にある看板です。「良寛鍼灸接骨院」と書かれているではありませんか。住職にお聞きすると息子さんが帰ってきて開業したのだとか。本堂のお部屋で治療とのことで、なんだかご利益までありそうな治療院。お寺の前にはそんな看板もないので、おそらく気付かない方は多いのではないでしょうか。こちらも後日ぜひ行ってみたいと思います。

    良寛鍼灸接骨院

    このお寺には奥の院があり、この中には大珍宝御神体が安置されているのです。今回はそのことよりも順徳上皇からいただいたという千手観音を寺宝にしてあるそうです。ぜひこちらを拝んでいきたい。そんな思いもあり奥の院へと足を運びました。

    奥の院 子王大権現

    奥の院の入り口脇には男性器と女性器を模した石が置いてあり、子孫繁栄のご利益のありそうな感じです。しかしこれより大きな男根の御神体が奥の院の中にあります。

    男性器と女性器

    重さ約3トンという大珍宝。子孫繁栄、下の病気平癒、安産のご利益があるのだとか。もとは赤泊の徳和にある味噌舐め地蔵の脇に生えていた松の木で、平成6年に譲り受けたのだとか。その他にも江戸時代から約500体もの男性器が奉納されています。7月18日は子王大権現祭りがあり、当日は堂内で僧侶方が600巻の大般若波羅蜜多経を読誦するそうです。

    御神体の男根

    こちらの本尊様は千手観音さまで、33年に一度御開帳される秘仏だそうです。こちらが元の本尊様だったようで、江戸時代に上杉景勝の佐渡攻めによる寺の焼き討ちを逃れ、奥の院に本尊様を安置したのだとか。その頃に天台宗から真言宗へと改宗したそうです。

    奥の院の千手観音

    このお寺の近くの長畝の田圃には野生のトキを沢山見ることが出来ます。ぜひお立ち寄りいただき、ハートストーンを見つけてみてください。ハートを見つけた方はインスタグラムに投稿する際に、ハッシュタグで #東光院♥ と付けてみてくださいね。

    龍亀山 東光院
    〒952-0101 佐渡市新穂長畝1630
    0259-22-3837
    http://sadoreijoukai.jp/tokoin/toukoin_01.html

    当館から東光院への地図