タグ別アーカイブ: 乙和池

神秘的!夜の森の光るキノコ「ツキヨタケ」を見に行こう

光るキノコ ツキヨタケ

月夜茸(ツキヨタケ)というキノコをご存知でしょうか?
秋になるとブナの朽木などに生えるキノコなのですが、夜になるとこのツキヨタケがぼんやりと光るのです。昼間ツキヨタケを見ると、なんとも美味しそうなキノコなのですが、実は毒キノコで食べられません。

ツキヨタケ

ツキヨタケはハラタケ目ホウライタケ科ツキヨタケ属のキノコで、標高の高いところで多く見られます。特徴は軸の部分に段があり、縦に割くと軸のところが黒くなっています。
よくツキヨタケを食べて食中毒になる方がいるようですが、ムキタケというキノコに似ていて誤食するようです。食べると消化器系の不調があり、嘔吐、腹痛、下痢などの症状がおきるようです。また、見るものが青く見える幻覚症状を伴うことがあるとか。

ツキヨタケ

ツキヨタケの光は真っ暗闇でうっすら光っているかなという程度で、蓄光塗料が光るような薄いグリーンのような色で光ります。光るのはキノコの傘の下の部分で、上の部分や軸の部分は光りません。また、個体差があり、幼菌(キノコの傘が開かない時)や、傘の大きさが小さい時には光が弱すぎて見えない場合があります。

光るツキヨタケ
ツキヨタケ

このツキヨタケが光るのは、ランプテロフラビンという成分の生物発光によって、ツキヨタケのヒダの外に放出されると発光して見えるそうです。またヒダの外部は弱酸性の際に発光が強くなるそうです。
月夜茸の発光物質ランプテロフラビンの構造と合成研究

ツキヨタケが光っているのが見たい!と思い、情報収集していたのですが、何人からか情報を聞いた結果、乙和池に自生していることがわかり、昼間確認に行ったところ見つけました。乙和池右側のブナの倒木に生えているのですが、夜行くと池周辺の道も非常にわかりづらいですので懐中電灯必携です。

ツキヨタケの撮影は30秒露光でISO感度も上げて、明るめのレンズで、マニュアルフォーカスで撮りました。
スマートフォンや簡易的なコンパクトデジカメだと、撮影しづらいかも知れません。

夜の森の神秘的な光るキノコを、あなたも見てみたいと思いませんか?

乙和池

当館から乙和池への地図