何故?佐渡牛が美味しいのか秘密を探るべく、堂林放牧場へ征く。

佐渡の金井地区の山手にある、佐渡市の管理する堂林放牧場へお邪魔しました。
勝手に行ったわけではなく、今回は佐渡市役所農業政策課 生産振興係の方のご許可とご案内をいただくべくアポをとっておきました。

今まで、牛の生産者の方やJAの方からお話を聞くことはあれど、行政の方から畜産のことについてお話を聞くのは初。堂林牧場に到着すると、さっそく遠くの方から牛を呼び寄せる役所職員。市役所の職員さんが飼育のことをガッツリやれることにびっくりですが、知識量が生産者さんと同等かそれ以上なのではと感じざるを得ません。

今回の目的は牧場のドローン撮影と、牛の様子を撮影させていただくべくアポをとっていたわけですが、佐渡牛の畜産知識についても市役所職員さんからお聞き出来たので、備忘録としてブログに綴っておきます。

堂林放牧場の佐渡牛を撮影したYouTube動画はこちらです。

堂林放牧場は金井地区の平清水をさらに上がった山の高台にあり、国中平野を一望出来る眺めの良い場所。牛さんたちも気持ちよさそうに、草を喰み、のどかな牧歌的風景の典型的ともいえる景色を堪能できます。この放牧場は佐渡市の公共牧場となっていて、広さはおおよそ20ヘクタールあるそうです。
佐渡島の牧場は他にも、関岬放牧場、青木牧場、坪山牧場、経塚放牧場、二ッ岩牧場とあります。

堂林放牧場に入牧させるのは、4月下旬ころ。放牧される牛は、ほとんど繁殖牛で肥育牛の放牧はしません。入牧させる際には、牛たちは大喜びで飛び跳ねたり、柵を飛び越えてしまったりと大はしゃぎするそうで、その様子も見てみたいものです。中には興奮のあまり有刺鉄線に突っ込んで怪我をする牛もいるとか。

撮影に訪問したのは10月頃でしたが、わらびの成長した株がいくつもあり、きっと早春はわらびでいっぱいなのでしょう。市役所職員さんに聞くと、たまに牧場見学のついでにわらび採りもする方もいらっしゃるようで、むしろありがたいとのこと。牛はわらびを食べることはないが、牧草がなくなると食べてしまうこともあるのだとか。わらびを食べるとわらびの中毒成分であるプタキロサイドによって骨髄機能が障害され、血液凝固不全が起こり、出血により重症の場合は1〜3日で死んでしまうこともあるのだそうです。

また、ちょっとした窪みに嵌って起き上がれなくて牛も死んでしまうことがあるとか。約500kgある巨体の牛は自分で起き上がることが出来ず、胃の中のガスが排出されず胃が膨張し、心臓を圧迫して死んでしまのだとか。起き上がれない牛を見つけたらすぐに起こすそうです。

畜産農家の方は、春の放牧で牛を預けて秋まで放牧させます。もちろん経費はかかりますが、預けている間に田んぼをやったり、他のことが出来るので良いのでしょうね。肥育より繁殖をやる畜産農家さんが多いことも頷けます。肥育の場合は自分の牛舎で育て、毎日の世話があるので、旅行にも出かけられないと聞いたことがあります。

放牧場にぽとりと置いてあったレンガのようなものを、牛が舐めていたので、市役所職員さんにお聞きすると、これはミネラルブロック(鉱塩)といって、尿石症の予防や微量ミネラルの補給のために置いてあるそうです。牛も自分のカラダに必要なものを、わかって摂取するんですね。
余談ですが、家の玄関入り口に盛り塩をするのも、牛の舐塩行動が由来するそうで、平安時代の頃、縁談を待つ女性の家の前に盛り塩をし、牛舎に乗った男性貴族を立ち寄らせようと、牛を足止めするのを目論んで置いたのがはじまりだとか。

佐渡牛は黒毛和種という和牛の品種ですが、よく見ると茶色です。黒ぽい茶色といいましょうか、焦げ茶色というか、そんな色をしています。肥育牛の牛舎の中にいる黒毛和種の牛は、それこそもっと黒っぽいのですが、どうやら放牧で外にいると紫外線により毛色も茶色っぽくなるようです。ちなみに、生まれたての子牛は茶毛です。

放牧場は豊富に草が生えているので、資料として牧草を与えることは牛小屋で育てるよりは少ないのですが、ゼロではなく、時々与えています。減反で青刈りした稲わらを乾燥させ発酵させることで、カビが生えないようにするのと、ビタミンやミネラルを凝縮するのと、乾燥した牧草を食べることで唾液分泌が多くなり、第一胃の内の働きと発酵を良くし、胃の健康維持にも役立つのだとか。
佐渡のトキの棲む田んぼで、安心安全な稲わらを食べて、ミネラル豊富な牧草を喰み生活している佐渡牛たちから、健康的な子牛が生まれ育ち、天塩にかけて育てられているのだなと感じました。

今回撮影させてもらって、知られざる牧場での牛の生活を垣間見ることが出来ました。
牛舎でのお話も色々とお聞きしたのですが、今回は書ききれないので、また牛舎に取材に行った際に記事にしたいと思います。

美味しい佐渡牛が出来るまで、色んな人の手がかかっているのだと認識しました。
感謝して、いただきます。