タグ別アーカイブ: 陸繋島

佐渡の北端の絶景スポットである二ツ亀に登頂 其の弐

二ツ亀登頂

佐渡の北端の絶景スポットである二ツ亀に登頂 其の壱

二ツ亀の一つ目の亀の上に登頂いたしました。奥の亀の上の方が高く広くなっているので、そちらを目指します。湾になっている場所の海の色がとてもキレイで、ターコイズのような美しい青い色をしていました。上記写真は二ツ亀東側で、ここから二ツ亀くびれ部分に降りる傾斜がわりと緩やかですが、念の為ススキの枯れた茎を掴みながら慎重に降りていきます。

まぁ、ウェーダーのフェルトソールじゃなければ、ここまで慎重に降りる必要はないのでしょうけど。岩場多めだと思いきや、わりと草が生い茂っていたのは誤算でした。

二ツ亀

降りる途中、結構イバラがあるので、注意しましょう。繁茂しているのは一部ですので、迂回すれば進めます。二ツ亀自体が奇岩ではありますが、近くで見るとあちこち奇岩の細かなディティールが見ることが出来ます。玄武岩っぽい黒い部分は硬そうではありますが、茶色い砂岩のようなところは崩れやすいので、気をつけて掴む場所は選びましょう。

ミクリ岩(兜岩)

東側の湾に降り、ミクリ岩(兜岩)と呼ばれる岩が見える位置まで来ました。国土地理院の地図を見ると、小さい沖の岩にも名前がついているのが伺えます。標高は24mと記載されてあります。
ミクリって何だろう?と思って調べると、水路などに生える植物の名前だそうで、漢字で実栗と書きます。その名の通り、トゲトゲしい実ですので、ミクリ岩はゴツゴツした岩ということから名前をつけたのでしょうかね。兜岩という別名もありますが、それはフォルムがそのとおりだからでしょう。

二ツ亀中央

さて、二ツ亀中央部へとやってきました。草が風の方向へとなびいている、、、のではなく、ヘアスプレーで固めたかのように一定方向へと倒伏しています。ところどころ人工漂流物(ハングル文字や簡体字の中国語など)も草むらの中に落ちています。海が荒れた日などはここまで潮がかぶるでしょうけど、ここらへんに生えている草は塩害にも強いのでしょうね。
では西側の湾がどうなっているのか見てみましょう。

二ツ亀湾内

向こうに見えるのは大野亀です。日本三大巨岩の一つとして数えられるも、他の二つは不明という謎の異名を持つ大野亀です。国土地理院の地図を見ると、標高は166.5mもあるんですね。以前登ったことがあるのですが、改めて三角点まで登頂してみたいと思いました。
東側より西側の湾の方が漂流物が多いのですが、海流が西から東へと流れる海流なので、中国や韓国系の漂着物が多いのも頷けます。
さて、奥の亀へと移動します。

二ツ亀

奥の亀中腹からの眺めはこんな感じです。やけに高いように写っていますが、然程でもありません。断崖絶壁感ありありですが、この上に登頂するのは結構大変そうです。私はその左側のところでやめておきましたが、機会があれば(その気になったら、、、)この上にも行ってみたいと思います。

二ツ亀頂上

ススキのブッシュを登り、南側を振り返ってみました。結構高いところまで来たなぁという感じです。こうして見ると亀っぽくもあり、二ツ亀とはなかなかネーミングセンスがあるなぁと感じます。誰が名付けたのかはわかりませんが。

二ツ亀頂上北側

さて、いよいよ二ツ亀最上部に登頂です。こちらは頂上から北側の眺めです。水平線がまっすぐで何も見えません。そりゃそうです、この方向には約900km離れたところにロシアがあるだけですから。

二ツ亀頂上東側

こちらは東側の眺めです。この方向には65km先に粟島があるはずです。空気が澄んだ天気の良い日だと見えるかもしれませんが、水平線が広がってるのみです。望遠鏡などがあれば見えるかもしれませんが、望遠鏡を担いでここまで上がることを想像しただけで、嫌気がさします。

標高67.1m

標高67.1mのところに三角点を探すも、見当たらず。正直安堵感もあり、疲れもあり、丁寧に探していなかったのも相まって、見つけられなかったのだと思います。それにしても、低木とはいえこんな風の強いところに木が生えているのは驚きです。

二ツ亀頂上西側

こちらは西側の眺めです。2km先の大野亀が見えますが、その900km先には北朝鮮や韓国があります。遠路はるばる海をどんぶらことゴミが流れてきたわけですね。ロングジャーニーのゴミたち。

二ツ亀頂上南側

こちらは南側の眺めです。陸との距離は500mです。二ツ亀の長さが430m、一番長い横幅は410mあるようです。ぐるっと一周すると約1.8km程。奥に見える赤い屋根は二ツ亀ビューホテルで、佐渡汽船が経営する宿泊施設です。実はこのホテルから6月〜8月ぐらいの間、海から太陽が登り、海へと太陽が沈むのが見られる、日本でも数少ない場所のひとつです。いつか、日没と日の出に合わせて同じ場所にカメラを構えて撮影するか、タイムラプスで撮影してみたいものです。

【佐渡最北端二ツ亀登頂】
佐渡の北端の絶景スポットである二ツ亀に登頂 其の壱
佐渡の北端の絶景スポットである二ツ亀に登頂 其の弐
佐渡の北端の絶景スポットである二ツ亀に登頂 其の参

佐渡の北端の絶景スポットである二ツ亀に登頂 其の壱

二ツ亀

佐渡島の北の海岸線を外海府といいますが、この北端にある二ツ亀はトンボロ現象といって、潮の満ち引きによって離れ小島になります。つまり、離島の離島になるわけですが、切り立った岩で遊歩道などはなく、地元の人でも登るという方は少ないようです。そんなわけで、この二ツ亀の上から見た景色はどんなだろう?と思い、登ってみることにしました。

潮見表を見ながら、9:00ぐらいには干潮だったので、その時間帯を目指したのですが、近くでイベントがあったのでそちらに参加した後、二ツ亀ビューホテルの駐車場へ。ホテルの左側には二ツ亀へ降りる階段があるので、そちらから二ツ亀の海岸へ降ります。

二ツ亀海水浴場

二ツ亀の砂州がもう繋がっていませんでしたが、2〜3m程度の浅瀬を超えれば渡れそうです。万全を期してウェーダー(胸まである長靴)を用意してきましたので、余裕で渡れます。この時は気づかなかったのですが、砂州を越えて二ツ亀を登る際にはウェーダーを脱いで、靴に履き替えればよかったです。ウェーダーの靴底面はフェルトソールになっていたので、草むらの斜面では滑って歩きにくいです。

砂州

二ツ亀側から見た佐渡島側の景色です。砂州は砂利が集まって出来た陸地ですので、基本的に地面は柔らかく、足跡は深くなります。つまり歩きにくいわけですが、満潮によって沈む砂州のところはもっと柔らかく、浅瀬だと思って油断すると、ぶずぶと沈みますので長靴だと浸水してしまうかもしれません。向かう時には少し左側の岩場を渡るか、ウェーダーを履いて越えることをおすすめします。
干潮時に渡って、砂州がある時であれば大丈夫ですけど。

ちなみに、佐渡島はご承知のとおり離島なわけですが、この佐渡島の二つ亀は満潮時には離れ小島となるので、「離島の離島」ということになります。

玄武岩

ルート的には二ツ亀に向かって右側が上がりやすいです。左側は岩登りをしないといけないのと、岩も崩れやすそうな感じですのでおすすめしません。海岸線には玄武岩が多く、中には縞模様の岩なんかもチラホラ。

しましまの岩

ちょっと色が分かりづらいかもしれませんが、若干青とピンクと茶色が混ざった縞模様のキレイな岩でした。こんな不思議な模様の岩は、どうやって出来たんだろうと思いを馳せつつも、先へ急ぎます。

二ツ亀

二ツ亀は手前に一つ、沖に一つ山があり、真ん中は少し凹んだ感じの、まさしく佐渡の形を小さくしたようなフォルムです。沖の島、磯の島などとも呼ばれたりもするようですが、実はミシュラン・グリーンガイド・ジャポンで二つ星の観光スポットとして紹介されています。また、海の透明度は高く、日本の快水浴場100選にも選ばれています。

日本の快水浴場100選

海水浴場の水質検査では毎年AAランクで、佐渡随一の透明度です。とはいえ、ここは潮の流れが早いところでもありますので、沖に流されたら大変です。十分注意して泳ぐことをおすすめします。

運輸省一建

手前の亀に上がり、東側に行くと何やら丸い印がありました。「運輸省一建 NO1」と書かれてあります。いったい何の印なのか皆目検討もつきません。二ツ亀には三等三角点があると思うのですが、それは奥の亀にあると国土地理院の地図に記されています。三等三角点は後で探すとして、とりあえず手前の亀への登頂を果たすことが出来ました。

一説によると、亀=カムイとされ、神聖な島として地元でも登る人はいないようなのですが、危ないというのと、誰もそんなことにチャレンジしようとする人がいないというのが実情です。もちろん、登らせてもらう前に手を合わせて「上がらせていただきます」とお参りしてから登頂いたしました。

今まで遠くから眺めるだけだった、二ツ亀がこんな景色だったなんて初めて知りました。
続きは次のブログ記事にてアップいたします。

当館から二ツ亀への地図

【佐渡最北端二ツ亀登頂】
佐渡の北端の絶景スポットである二ツ亀に登頂 其の壱
佐渡の北端の絶景スポットである二ツ亀に登頂 其の弐
佐渡の北端の絶景スポットである二ツ亀に登頂 其の参

佐渡にもあった!エンジェルロードが出現する二ツ亀

エンジェルロード

エンジェルロードは小豆島の弁天島に潮の満ち引きで出来る砂州のことで、手を繋いだ恋人が結ばれるという噂のあるところで、それが佐渡の二ツ亀にもあるじゃん!ということで、そういう切り口でいってみたいと思います(笑)
陸繋島トンボロ現象という言い方もするようですが、やはりウケ狙いで「エンジェルロード」がいいですよね。満潮、干潮によって離れ小島になったり、陸続きになったりと不思議な島ですが、満潮と干潮で30~60cm程の差異があるそうです。佐渡島の潮位表はこちら

佐渡島の離島二ツ亀

こちらはミシュラングリーンジャポン二ツ星に選ばれる程の景勝地でもあり、環境省が選定する日本の快水浴場百選にもなっている注目のスポット。今まで遠くてなかなか行くことが無かったのですが、この二ツ亀はエンジェルロードのみならず、他にも面白そうなネタが満載なスポットであると確信しております。ここは佐渡の北端に位置する場所ですので、朝日と夕日が両方見れる場所です。季節的にいつ頃が朝日と夕日が見れるのか、これから検証していこうと思いますが、早朝二ツ亀まで当館から行くとなると・・・なかなか大変であります。

二ツ亀

俗説ではありますが、二ツ亀の「亀」は、アイヌ語のカムイを意味し、神聖な島というのがこの地の由来ともいわれています。
神と繋がる佐渡北端のエンジェルロード。なんとも神々しいネーミングになりました。いつかこの佐渡のエンジェルロードでウェディングフォトなど撮れたらいいなぁと思います。

トンボロ現象

ちなみにトンボロ現象で有名なのは、フランスのモンサンミッシェルや、イタリアのセント・マイケルズ・マウント。日本にも数か所存在しますが、そのうちの一つがここ佐渡島にあるとPRしたいところですよね。
この記事を見て、もっと広めたい!と思った方はシェアボタンで拡散しちゃっても大丈夫です。

当館から二ツ亀エンジェルロードへの地図