タグ別アーカイブ: 宿根木

たらい舟(はんぎり)職人金子啓次さんのたらい舟制作現場

たらい舟作り

佐渡島はたらい舟保有台数が世界一!昭和60年代にはおよそ200艘あったと言われております。(小木たらい舟製作技術保存会調べ)今では使われなくなってしまったたらい舟も含め、およそ100艘まで減ってしまったようです。(新潟県調べ)
そんなたらい舟ですが、実は制作する方も亡くなり詳しい資料とかも残されていなかったと、ダグラスブルックスさんの「佐渡のたらい舟」という書籍に記されておりました。こちらの書籍には事細かく、設計図や道具、たらい舟の歴史や現在の使われ方などが書いてあり、大変参考になります。
ですが、、、やはり実際にたらい舟を作っているのを見てみたい!

そんなことで、実際たらい舟を作っている金子啓次さん(宿根木のはんぎり)のところにお邪魔してお話を伺いました。ちなみにはんぎりとは、樽を半分に切ったような底の浅い桶のこと。

竹釘

たらい舟は海で漁具として使われるもので、磯ネギ漁で漁師さんが舟として今でも使っているものです。小木地区の海岸は海底溶岩が隆起して出来た地形で、ゴツゴツして入り組んだ岩場となっており、海藻や貝類など生息しやすい磯となっています。細長いボート状の舟ですと、小回りが効かないので、たらい舟の方が適しているのだそうです。
海で使うものなので、鉄製の釘ではすぐ錆びてしまいますので、この竹釘が使われます。

はんぎりの作り方
たらい舟の作り方

たらい舟は全部で約40枚の横板を並べて、竹釘でつなげていきます。緻密な大工仕事と桶職人ならではの木材の吸水と膨張率など素材の特性を熟知した熟練の技で組み上げていきます。金子さんはたらい舟(はんぎり)の作り手でもあり、漕ぎ手でもある故に、使い勝手も熟知しているので、桶職人や大工さんには無い知恵と知識があり、まさにたらい舟職人さんとしての熟練の技があるお方です。

たらい舟の作り方
たらい舟の作り方
宿根木はんぎり

見ている間に次々と横板が継がれていき、木槌の音が工場に鳴り響きます。木で出来ているので、水を含めば膨張しますし、乾燥すると収縮します。陸に上げておくと当然乾燥するので、そういった手入れも必要になるのだとか。最近ではFRP(繊維強化プラスチック)などでコーティングしたたらい舟がありますが、木が呼吸しづらくなるので、腐りやすくなるのだとか。

たらい舟修復

この棕櫚(シュロ)の繊維は、水漏れする隙間に詰め込み浸水を防ぐ役目があるそうです。昔は乾ききった和船の船底から浸水したら、この棕櫚を詰めて防水していたことから、たらい舟にも使われたのだとか。

たらい舟作りの道具
たらい舟制作の道具

大工道具でも、やはり普通の大工さんが使わないような道具もいくつかあるようです。特にノコギリの形状や刃渡り、鉋の種類など、特殊なものが多いような気がします。

たらい舟の箍
竹の箍を編む

こちらはたらい舟の箍(たが)です。竹で箍を編んでいくのですが、このように長い長い竹を丁寧に割いて編んでいきます。これを嵌めればいよいよ完成に近づいていきます。
このように木と竹だけで舟が作られているんですね。この竹は切る時期も重要だそうです。これをたらいの円周に合わせて編み上げるのも、とても技術のいる作業だそうです。(本人は簡単だよと言いますが、、、)

たらい舟制作 たらい舟制作

最後の板が嵌り、ぐるっと一周横板が繋がりました。あとは箍をハメればいよいよ「たらい舟」らしくなってきます。最後の板ってどうやって叩くんだろう?と思っていたら、板と板の段差のところを叩いて嵌めるんですね。あとは箍を嵌める時にギュッと締めるので、きっちり隙間がなくなるそうです。

たらい舟ミニチュア

作業場の棚にはミニチュアのたらい舟が置いてありました。なんとも可愛らしい感じですが、作る工程は一緒なので、手間はかかるでしょうね。ちなみに、たらい舟一艘いくらぐらいですかとお聞きしたところ、30万で出来るとのこと。一艘欲しい!という方、またディスプレイで使いたい!という方はぜひ金子さんにコンタクト取ってください。

金子啓次さん Facebookアカウント

金子さんは冬はスキーのインストラクターもやっていて、年中お忙しい方なのに、合間でたらい舟も制作しているって本当に凄い。今度は時間を作って、金子さんのご指導の元たらい舟を漕ぐ修行をしたいと思っております。

宿根木の岩屋山石窟お籠り神事

岩屋洞窟

宿根木にある磨崖仏で有名な洞窟の岩屋山。地元の方には岩屋さんとして信仰の地として親しまれている場所ですが、毎月17日になるとこの洞窟でお籠りがあるらしく、たまたまその日に縁があってお邪魔することに。
この洞窟は相川の岩谷口にある岩谷山の洞窟と繋がっているという説もあり、その昔犬を放したら、相川の洞窟から出てきたというお話を聞いたことがあります。現実的にはそこまで繋がっていないと思いますけども。また、洞窟の周りには八十八の石仏があり、そこをぐるりと回りお参りすると八十八ヶ所巡礼したのと同じ御利益があるといいます。この石仏は真野椿尾の石工の作だと言われてます。

八十八の石仏

だいたい9:00ぐらいから集まり始めると思うという情報をいただいていたので、少し早めに到着し、先に観音堂と洞窟内の観音様にお参りを済ませておきました。観音堂の聖観世音菩薩は8月の17日のみご開帳するらしく、以前は洞窟内に安置されてあったようですが、洞窟内は湿気が多いので外に観音堂を建て、そこに観音様を移したそうです。

観音堂

やがて一人のおばぁちゃんが荷物を抱えて、階段を上がってくるのが見えました。
お花やお供えものを担ぎ、下から長い階段を上がってきたのでしょう、途中休み休み観音堂へと続く階段をゆっくりと上っていきます。
「なんまんだぶ、なんまんだぶ」
念仏を唱えながら階段を上がっていきます。

宿根木のおばあちゃん

おばあちゃんは、念仏を唱えながらご自分で作ったおにぎりやお菓子などを並べて、自分のところで育てたお花をお供えし、ろうそくに火をともします。
また一人観音堂に上がってくる方がいらっしゃって、今度は団子をお供えしました。積み団子とか枕団子というやつでしょうか。ご自分の家で上新粉で作るそうです。

お供え物

線香を立てて、お経を取り出すと「私はお経を唱えてからお籠りの方に行くので、どうぞ先に行っててください。」と、お気遣いのお言葉をいただき、この信仰深さと優しさに触れ、尊敬の念が湧いてきます。当たり前のように続けてきたお参りお籠り、この地を大切にし、感謝と施しを忘れないこのおばあちゃんに、深く関心しました。

御真言

あまり念仏のお邪魔をしてはいけないので、洞窟の方に向かうと若い奥様が火を起こしていました。祭壇のろうそく火を灯し、お籠りの準備をしているようです。
洞窟内はまだ肌寒い感じでしたので、この火があることで暖かいのですが、煙も洞窟内にこもるので、もやもやしています。
夏にはこの煙が虫除けの効果もあり、多少熱くても火を起こすのだとか。

焚き火

観音堂にいたおばあちゃんが洞窟入り口まで来られました。今度は入り口の周りにある八十八体の石仏の最初と最後だけお花をお供え。
風で飛んでしまった石仏の帽子をかぶせてあげる姿に、慈愛と信仰心を感じ、なんとも心が温まります。
おばあちゃんは「なんまんだぶ、なんまんだぶ」と唱えながら帽子をかぶせてあげます。

石仏

洞窟最奥に祀られている観音様は、十一面観音。石仏なので朽ちることはないのでしょう。
とても保存状態がよく、キレイにしてありました。写真でもわかるとおり、十一面観音のシンボルでもある頭の上に顔が精巧に掘ってあります。この十一面観音の後ろには、さらに奥へと続く洞窟が広がっているようです。ちょっと入り口が狭いので、這っていかないと入れなさそうですが。

十一面観音

経本を開き、合唱しながらお経を皆さんで唱えます。洞窟の中なのでお経が反響しつつ、薄暗い中にろうそくの明かりが灯り、とても神秘的な様相です。
昔は当館の近くでも5人組という制度があり、5人組の葬式には皆さんでお経を唱えるべく、月に一回ぐらい集まりお経の練習のようなものをしていたのを今でも覚えております。こうした地域ぐるみの信仰というのも薄れていったような感じがしますが、宿根木ではこうしてまだ残っているのですね。

念仏

念仏が終わると、お供えの団子を焚き火のところにくべて焼きます。これを食べるとご利益があるということでいただきました。
こういった地域の信仰の場に立ち入るのが、恐縮すぎて申し訳ない気持ちでしたが、暖かく迎えていただきつつお団子までいただき本当にありがとうございました。
この場をお借りして感謝を申し上げます。

お供え団子
お供え団子

宿根木はとても信仰心厚く、町並み保存地区の奥にある称光寺では絶やすことなく、お墓に花が添えられています。
それもほぼすべてのお墓にキレイなお花が供えてあり、お花をお供えする方が他のお墓にもお供えするのだとか。もし宿根木を訪れることがありましたら、お供えのお花の美しさに信仰心を感じていただけたらと思います。

当館から岩屋山石窟までの地図

2015鼓童佐渡特別公演春は4月25・26日と5月2~5日に宿根木公会堂にて開催!

鼓童佐渡特別公演 春

鼓童佐渡特別公演 春

毎年恒例の鼓童佐渡特別公演が4月25・26日と5月2~5日の6日間開催になります。
場所は宿根木公会堂。JRのCMでお馴染みの宿根木にあります。昨年鼓童佐渡特別公演に見に行った際に、宿根木公会堂の中のステージが客席から物凄く近く、大太鼓の響きがドドーーーン!!!っと迫力がありました。アースセレブレーションの城山コンサートよりも臨場感は抜群です!

詳しくは鼓童特設サイトをご覧ください。
http://www.kodo.or.jp/news/20150425sadospecialperformance_ja.html

【出演者(予定)】
鼓童(藤本吉利、小島千絵子、山口幹文、齊藤栄一、見留知弘、立石雷、北林玲央、三浦友恵、米山水木、ほか)

【開演日時】
4月25日(土)14:45
4月26日(日)11:00
5月2日(土)14:45
5月3日(日)~5月5日(火・祝)11:00、14:45(1日2回公演)

【料金】
大人3,800円、小人(4歳~小学生)1,800円

【プレイガイド】
・鼓童チケットサービス Tel. 0259-86-2330(月~金、9:30~17:00)
・鼓童チケット予約サイト https://www.e-tiket.jp
・佐渡太鼓体験交流館 Tel. 0259-86-2320(月曜休館 9:00-17:00)
・アミューズメント佐渡(月曜休館:Tel. 0259-52-2001)
・JR東日本首都圏びゅうプラザ(旅行カウンター)

【お問い合わせ】
公益財団法人 鼓童文化財団 Tel. 0259-81-4100

当館から宿根木公会堂への地図(車で約40分)

地図をスマートフォンから見る