佐渡島の海岸に生息する神秘の光を放つウミホタル

ウミホタル

皆さんはウミホタルをご存知でしょうか?
ウミホタルといっても、東京湾にあるパーキングエリア「海ほたる」のことではありませんよ?ウミホタルは海中にいるプランクトンの仲間で、顎脚綱(がくきゃくこう)、貝虫亜綱(かいちゅうあもく)、ミオドコパ上目、ミオドコピダ目、ウミホタル科ウミホタル属に属する甲殻類です。学名はVargula hilgendorfiiで、英語ではSea-fireflyといいます。

佐渡の方にウミホタルのことを聞くと、夜光虫と混同されている方が多く、正しくはウミホタルと夜光虫は別物です。ウミホタルは動物性プランクトンで目視が出来る程の大きさ、夜光虫は植物性プランクトンで500μ(0.5mm)以下で目視が出来ません。またウミホタルは砂浜のわりと浅い海岸に棲んでいるので、岩場の海岸にいるのは夜光虫です。光り方も夜光虫は自ら発光しますが、ウミホタルは光る液体を射出するので、その液体を触ると数秒間青く光って見えます。

ウミホタル

上の写真はウミホタルを撒いて光の液体を手で伸ばしたものです。ウミホタルは日中は砂の中に隠れているのですが、夜になると行動する夜行性です。海の底にいる底生生物(ベントス)で、普段は海の底に沈む生物の死骸などを餌にしている海のお掃除屋さん。淡水が多く交じるところでは生きられないので、大きな川の側などにはいません。また、照明などが強いところや満月の時などには、あまり活動しません。

時期的には5月から10月ぐらいまで見られます。出来るだけ暗い新月に近い日で、波が少ない時が見やすいでしょう。

ウミホタル

ウミホタルが光るのは交尾の為や、捕食者から逃げる為とも言われています。発光物質は基質ウミホタルルシフェリンと酵素ウミホタルルシフェラーゼで、海中の酸素と反応して光ります。また、乾燥したウミホタルの死骸ても体内に有した酵素で光ります。

ウミホタル

写真はウミホタルを採取して海岸に撒いて撮影したものです。昔は砂浜の波打ち際にキラキラと光るウミホタルが見られたのですが、今では少なくなりました。佐渡島内では真野湾で見られます。おそらく対馬海流の当たる西側だからこそ生息しているのだと思われます。

ウミホタル

上の画像はウミホタルのマクロ画像です。実寸は1〜3mm程度の大きさです。左上に見えるオレンジ色のつぶつぶはウミホタルの卵で、殻の中で育てます。黒く見えるのは目で、右下の個体から出ているのが足です。

ウミホタルを採取した様子の動画(4K)

ウミホタルのマクロ動画(4K)

ウミホタルはキレイな海にしか生息していません。また飼育は大変難しいので、持ち帰っても育てることは余程の機材がないと出来ません。
こんなにキレイなウミホタルをぜひ見てもらいたいので、ウミホタルが見れる場所の地図を掲載しておきます。機会がありましたら、ぜひ夜行ってみてください。

ウミホタル鑑賞の際の注意事項
・海岸には蚊がいますので、しっかり虫除け対策しましょう。
・足元を照らす懐中電灯を用意しましょう。
・海に落ちないように十分気をつけましょう。
・ウミホタルを採取しても海に逃してあげましょう。

当館からウミホタルが見れる海岸への地図