作成者別アーカイブ:

世界遺産石見銀山と世界遺産佐渡金山の関係

新潟駅から車で915km、島根県大田市大森町にある石見銀山に行ってきました。
飛行機であれば羽田や仙台から出雲空港から電車とバスに乗り換えて辿り着けます。

石見銀山は2007年7月2日に「石見銀山遺跡とその文化的景観」として世界文化遺産に登録されました。
佐渡金山は2024年7月27日に「佐渡島の金山」として世界文化遺産に登録されました。

実はこの2つの世界文化遺産には深い繋がりがあります。
佐渡と石見に奉行として務めた人物・大久保長安。この2つの鉱山の町作りや鉱山経営を成功に導いた人物で、佐渡で金が採れるようになり、多くの人材が佐渡に投入されることにより、食料需給を上げるため、石見から漁師集団を佐渡に引き入れます。漁の仕方や魚の保存加工の仕方など学ばせて、そのまま佐渡の姫津という地域に住む方もいて、その地域には石見という苗字の家が沢山あります。
また、役目を終えて石見に戻る漁師たちが佐渡で学んだ佐渡おけさを、盆踊りになると踊っているそうです。

大久保長安の逆修塔も石見にも佐渡にもあり、共通する部分は沢山ありそうです。
今回は龍源寺間歩にガイドしていただき、その後町並みをガイドしていただいたわけですが、ガイドしてくれたのは石見銀山ガイドの会の会長さんである、安立さん。
予め佐渡島から行きます!というのと、大久保長安の繋がりを識りたいのです!とお伝えしてあったので、その家臣である宗岡佐渡、吉岡出雲のお墓もご案内してくださいました。石見と佐渡を行き来した江戸時代、おそらく何日もかけての移動だったでしょうけど、そんな交流があったのだなぁと石見銀山を見て感じました。

坑道に関しては、佐渡金山の方が観光地化が進んでいて、ガイダンスや坑道の広さなども団体対応的(昭和の観光的)で、商業的な観光としては良さそうではあります。石見銀山は地味ではありますが、その分町並みがそのままであり、情緒が保たれていて好みではあります。

佐渡も世界遺産登録となったので、佐渡金山のガイドをしている方と、石見銀山のガイドをしている方と情報交換をしつつ、交流がなされるといいなと思います。石見銀山のガイドしていただいた内容については、また後ほどブログでまとめたいと思います。

北陸応援割の佐渡の宿泊についての情報まとめ

にいがた応援旅割キャンペーン

当館の北陸応援割りキャンペーンの割当予算は終了しました

2024年1月に発生した能登半島地震の甚大な被害のあった地域に対し、1人1泊の旅行代金が2万円を上限に50%割引になる「北陸応援割」を実施することを政府が発表しました。

【概要】
能登半島地震で甚大な影響を受けた観光業界の支援として、復興の状況を見ながら、北陸への旅行代金を割引する「北陸応援割」を実施予定
【対象地域】
北陸4県(石川県、富山県、福井県、新潟県)
【対象期間】
2024年3月からゴールデンウィーク前までを予定(準備が整った県から順次開始)
【割引上限額】
宿泊旅行(1人1泊あたり) 20000円
交通付き宿泊旅行(1人1旅行あたり) 1泊20000円、2泊以上30000円、2県2泊以上35000円
【割引補助率】
50%割引(能登地方で実施する場合には最大70%割引を検討)
【総予算額】
94億4千万円

地域クーポンなどの配布予定は今のところ無しだそうです。
旅行業者や宿泊予約サイトからのご予約がスムースだと思います。また日帰り旅行は対象外になる予定だそうです。

新潟県での発表

(令和6年2月22日 発表)

【予約開始日】令和6年3月8日(金)

【実施期間】令和6年3月16日(土)から4月26日(金)宿泊分まで

※予算が無くなり次第、終了します。

●3月8日(金)以降、キャンペーンに参画登録している県内の宿泊施設又は全国の旅行会社等でご予約・お申込みいただけます。予約・申込みの方法等は各社にお問い合わせください。
●3月7日(木)以前にご予約された宿泊・旅行商品に、キャンペーンは適用されません。

【割引対象】
全国47都道府県にお住まいの方および海外からの訪日旅行者の方

詳しくは新潟県の特設サイトをご覧ください。
https://niigata-kankou.or.jp/ngt/tukatoku/

 

当館ではこのキャンペーンをご利用いただいた際に、お一人様あたり宿泊割引料金から10%を被災地への寄付とします。
新潟県の発表があり次第、随時このブログ記事の更新をしていきます。

記事作成:2024年2月2日
記事更新:2024年2月22日
記事更新:2024年3月9日

ご縁の宿伊藤屋リニューアルプロジェクト プロローグ

和室ベッド部屋

昭和8年建立の本館のお部屋はトイレも洗面所も無く、共同トイレと共同洗面所を利用してもらう感じで、当時は喫煙・禁煙の分煙もないことから壁に染み込んだ臭い、ヤニ染みなどもあり、また防音や断熱なども施されておらず、クレームの原因にもなっていました。いつか、これをトイレ洗面付きのお部屋へとリニューアルしたいと前々から工務店の方にも説いていて、構想を練っていたところへ、観光庁の「地域一体となった観光地・観光産業の再生・高付加価値化事業」の補助金の話が舞い込みました。

既にリニューアルの構想はあったので、すぐさま工務店に連絡し、申請をするので資料を用意してもらいたいとお願いしました。この補助金事業も観光庁としては新たな取り組みで、不動産関係に補助金が付くのは珍しいこと。これを逃したら次は無いかも?などと言われたもので、絶対に通す!という意気込みで企画を練りました。

私の補助金に対する考え方は一貫して2点に気をつけています。
1,補助金以上に税金でお返しする事。
2,地域にお金が落ちるように地元の企業を使う事。

工務店はいつもお世話になっている藤栄工務店さん、そして今回レストランもリニューアルすることで兵庫工務店さんにもご協力いただくことにしました。どちらも佐渡の地元企業で、地域のために尽力されている方たちです。そして、設計デザインをしっかりしたいと思っていて、以前真野新町にあるシェアベースの大久保新さんから昔ご紹介いただいていた、隈研吾建築都市設計事務所今井博康さんに打診したところ、快諾いただきました。今井さんは佐渡島内では北沢浮遊選鉱場のカフェのデザインも手掛けています。

今井さんに依頼したのは2つの目的がありました。
1,都会でのノウハウを地元企業に落とし込むこと
2,しっかりしたデザインでお客様の満足度をあげること

様々な補助金事業をこの目で見てきて、大体は一過性のもので終わってしまうパターンが多いので、目的1はデザインにおける考え方を地元に落とし込みたかったのが狙いです。佐渡にはデザインについての考え方がとても薄く、印刷においても、設計においても、ホームページおいてもそういった事にお金を費やすことに慣れていないので、未熟な部分が多く、今回のプロジェクトで少しでも地元に「デザインとは?」を落とし込めればと考えました。

ただ、大きな超えなければいけないハードルがあり、募集から申請締め切りまで10日ほどしかない。(DMOへの提出期限で国への申請は1ヶ月程ありましたが)今回のプロジェクトは5000万円程。補助率は2/3で1/3(補助は税抜きなので約1800万)が自己負担となる。国からの補助なので、佐渡島にこれだけのお金が舞い込む形となるので、経済効果的には外貨獲得(島外資金という意味で)として大きい。そして私の今まで手掛ける一番大きな金額のプロジェクトとなりました。

まぁほぼほぼ、リニューアルの構想は描けていたので申請書類の提出、大まかな設計図も提出し、銀行へも取り付けが出来て無事申請完了。そして審査は通りました。正直寝る間も惜しんで書類を書いたし、他の事業も同時着手していた案件が3~4個程あったのでかなり大変ではありましたが、なんとか纏め上げて事業着手に至りました。

リニューアル工事

工務店さんへは次のことを指示しました。
・なるべく地元の材を使う事、地元の業者を使うこと(佐渡産>新潟県産>国産)
・懸念する箇所(老朽化や今後不具合が起きそうな所)があれば随時報告
・将来こうした方がいいという案を報告(今回は手掛けないとしても)
・災害復旧優先してください(2022年12月24日の佐渡地方大雪による倒木や停電等)

いざ工事を始めて、コロナ禍もあり材が入ってこない、コロナ感染による工事人員確保が困難&中断、ロシアウクライナ戦争の影響による材料費燃料費高騰、工事中の佐渡地方大雪による停電や倒木による災害発生などありとあらゆる障害が立ちはだかり、様々な変更や中断を余儀なくされました。一体何の苦行でしょうか?と問いたくなるような次々舞い込む課題に、日々疲弊しつつも、今井さんの設計していただいたデザインの素晴らしさに希望をいだきつつ、ただただ奮闘しておりました。

無事工事は完了し、2023年4月15日にリニューアルオープン。
ご縁の宿伊藤屋リニューアルオープン資料