新潟駅から車で915km、島根県大田市大森町にある石見銀山に行ってきました。
飛行機であれば羽田や仙台から出雲空港から電車とバスに乗り換えて辿り着けます。
石見銀山は2007年7月2日に「石見銀山遺跡とその文化的景観」として世界文化遺産に登録されました。
佐渡金山は2024年7月27日に「佐渡島の金山」として世界文化遺産に登録されました。
実はこの2つの世界文化遺産には深い繋がりがあります。
佐渡と石見に奉行として務めた人物・大久保長安。この2つの鉱山の町作りや鉱山経営を成功に導いた人物で、佐渡で金が採れるようになり、多くの人材が佐渡に投入されることにより、食料需給を上げるため、石見から漁師集団を佐渡に引き入れます。漁の仕方や魚の保存加工の仕方など学ばせて、そのまま佐渡の姫津という地域に住む方もいて、その地域には石見という苗字の家が沢山あります。
また、役目を終えて石見に戻る漁師たちが佐渡で学んだ佐渡おけさを、盆踊りになると踊っているそうです。
大久保長安の逆修塔も石見にも佐渡にもあり、共通する部分は沢山ありそうです。
今回は龍源寺間歩にガイドしていただき、その後町並みをガイドしていただいたわけですが、ガイドしてくれたのは石見銀山ガイドの会の会長さんである、安立さん。
予め佐渡島から行きます!というのと、大久保長安の繋がりを識りたいのです!とお伝えしてあったので、その家臣である宗岡佐渡、吉岡出雲のお墓もご案内してくださいました。石見と佐渡を行き来した江戸時代、おそらく何日もかけての移動だったでしょうけど、そんな交流があったのだなぁと石見銀山を見て感じました。
坑道に関しては、佐渡金山の方が観光地化が進んでいて、ガイダンスや坑道の広さなども団体対応的(昭和の観光的)で、商業的な観光としては良さそうではあります。石見銀山は地味ではありますが、その分町並みがそのままであり、情緒が保たれていて好みではあります。
佐渡も世界遺産登録となったので、佐渡金山のガイドをしている方と、石見銀山のガイドをしている方と情報交換をしつつ、交流がなされるといいなと思います。石見銀山のガイドしていただいた内容については、また後ほどブログでまとめたいと思います。