カテゴリー別アーカイブ: 滝

新穂ダム上流の名瀑 臼ヶ滝

臼ヶ滝

新穂のトキが生息していたという黒滝山付近にある臼ヶ滝へ行ってきました。場所は新穂第二ダムのキャンプ場を目指し、そのまま真っすぐではなく、少しダムを周回しつつ川の上流へと上がって行きます。そのまま真っすぐ道なりに進んでいくと分かれ道に差し掛かり、左へ行くと臼ヶ滝、真っ直ぐ行くと黒滝へと行きます。

うすがたき橋
うすがたき橋

うすがたき橋と書いてある橋を渡るとその先にはゲートがあります。ゲート前は駐車禁止と書いてあるので、このうすがたき橋の手前に邪魔にならないように車を停めておきましょう。

国有地ゲート

ゲートを交わして歩いていくと、20分程で現在地の地図が描かれた看板にたどり着きます。この看板どおりだと、現在地よりさらに上流に臼ヶ滝があることになっていますが、以前来た時に上流に歩けども歩けども滝らしいものは無く、どうやら違うと断念したことがありました。今回はこの地図のところから、20mぐらい下流へと歩いてみました。

現在地の地図

国土地理院のうぉっちずでは臼ヶ滝がここらへんということで記載されてあります。ドコモの電波は殆ど入りませんので、電波のある所でGoogleマップの地図を表示させておきます。あとは電波の無いところに行ってもGoogleMAPで位置を確認し、GPSで現在地を見ることが出来ます。ただし、地図を動かしたり拡大縮小などすると、表示されなくなるので注意が必要です。

滝への折口

看板すぐ脇に工事用のバリケードがあるので、そこを下ります。上記写真はそこを下った後の振り返って撮った写真です。誰かが藪こぎしてくれた後なのか、少し高い草などが刈ってあり、降りやすくなっていましたが、足元は悪いので長靴は必須です。降りていくとすぐ臼ヶ滝上流らへんの沢にたどり着きます。

臼ヶ滝上流
臼ヶ滝上流
臼ヶ滝上流

沢沿いに降りて行くと臼ヶ滝の落口へとたどり着きます。落差6~8mと記録にありますが、水量の影響なのか迫力がありそれよりも高く感じられます。とてもジャンプして降りられるような感じではなさそうです。

臼ヶ滝落口

直瀑タイプの滝ですので、滝壺へは少し遠回りしながら降りないといけません。少し上流まで戻り、左に進むと流れがあったような谷に差し掛かります。そこはなだらかになっているので、降りやすいかと思います。

臼ヶ滝の滝壺への谷

斜面を降りたら滝壺の方に向かうとようやく見えてきました。これが臼ヶ滝か・・・。なかなか迫力のある滝で、岩盤に囲まれた深そうな滝壺です。

臼ヶ滝

滝の横には四角くくり抜いた岩盤の中に、龍神様を祀った石碑が収められていました。

今回はウェーダー(胸まである胴長の長靴)で滝まで行ったので、滝壺までじゃぶじゃぶと躊躇なく入っていくと、防水加工が落ちて効いていないせいなのか、濡れた感触が。。。とはいえ、撮影もしたいので三脚を沈め揺れないように抑えながら長時間露光。水流でぶれたのも何枚かありましたが、抑えが効いたのだけをチョイス。

今回はウェーダーを着ていったのと、ゴアテックスのウェア、首にはタオルを巻いて帽子をかぶり、なるべく肌の露出を控えてのトライ。何しろ新穂の山にはヤマビルがいて、油断すると血を吸われるからです。近い山とはいえ、野遊びするには万全の装備で行かないとですね。
(滝に行く装備的には万全とはいえないと思いますけど)

佐渡での野遊びは楽しいですよ。なにせ貸し切り状態で遊べますから。

当館から臼ヶ滝への地図

和木川上流の法力和光滝

法力和光滝

以前訪れたのは2008年頃の夏。まだ大佐渡石名天然杉遊歩道が出来ていない頃、大きな杉を見に行くついでに立ち寄った滝。その時覚えていた名前は「妙力授宝和光滝」でした。その当時は、和木から上がってしばらくすると「大滝へ」という看板がついていて、滝への道の入り口もわかりやすかったのですが、今回行ってみると看板は無くなって入り口も少し変わっていました。

法力和光滝

和木から上がると、所々に「大佐渡石名天然杉まであと◯km」という看板が見えます。この看板の大佐渡石名天然杉まであと1kmという看板を過ぎたら、右側に倒れた看板と共に右に上がる小路が見えると思います。あまり道路は広くは無いので、道に車を停めるとしたら、バス一台が通れるぐらいのギリギリ寄せて駐車しましょう。滝までの所要時間はサクサク歩いて15分程です。

栗の木の巨木
栗の木の巨木

途中に栗の木の巨木が見えます。こちらは以前来た時に特徴的な木だったので見覚えがあります。ここまでの道のりは入り口から真っ直ぐ道なりに上がってくれば、たどり着けると思います。途中石柱のようなものが倒れていたので、立て直してみると、「妙力授宝和光滝」と書かれてありました。

妙力授宝和光滝
妙力授宝和光滝

さらに進むと滝を見下ろすような所に出ます。ここからはロープを伝って降りていきます。足場は悪いので、気をつけて降りましょう。

法力和光滝
法力和光滝

二段の滝で滝壺から見上げるとかなりの落差だと思います。落差40mと記録にはありますが、おそらく1段目と2段目を合わせた落差だと思われます。

法力和光滝

滝壺付近にも石柱が倒れていたので、起こしてみると「法力和光滝」と書かれていました。この滝のことを検索すると、大滝という名前もあり、法力和光滝という名前もあり、石柱には妙力授宝和光滝という名前もあり、どれが正しいのかはわかりませんが、東京都写真美術館の収蔵品の中に「昭和7年 両津町和木川上流の法力和光滝、落差約40mの滝壷で、打水に体を清める人々」とあります。滝の全景はちょっと違ってはいますが、こちらの呼び名で良いのかも知れません。

法力和光滝

滝壺から少し離れた岩壁に、ちょこんと祠があり、その横に可愛らしいお地蔵様が安置されてありました。手を合わせて無事来れたことに感謝いたしました。

祠

以前この滝に来た時にはオオバキスミレを見たような気がしたのですが、カキランを見た時期だったので、おそらく7月ぐらいに来れば見られるのかも知れません。

法力和光滝
法力和光滝
法力和光滝

大佐渡石名天然杉遊歩道に行く時に、もし足に自信があるようでしたらこちらも立ち寄ってみてはいかがでしょうか。
迷わず行けたのは若干の記憶があったので、途中迷わず滝に辿り着けたという要因にもなっているのかとは思います。山に入る時には油断せずしっかりした装備と下調べを怠らないようにお気をつけください。

当館から法力和光滝への道

美しい氷爆を見に猿八の滝へ

氷爆

佐渡の冬のおすすめって何ですか?と聞かれることがあります。荒々しい外海府の波、美しい雪景色の神社仏閣、寒ブリ、岩のり、牡蠣など魅力は沢山あるのですが、寒さがMAXの時だからこそ楽しめる美しい景色を今回ご紹介したいと思います。

佐渡には二つの山脈があり、北は大佐渡山脈(標高1000mぐらい)、南は小佐渡山脈(標高600mぐらい)といいい、いくつかの川が流れ、そこには滝もいくつかあります。今回は氷爆(ひょうばく)と言われる滝が凍りつく現象を見るために、猿八という小佐渡の山間にある集落の奥地にある滝へと行ってみました。
当館から滝の入口までは車で37分、そこからは雪の為膝丈ぐらいの雪道を歩き、滝到着まで徒歩で1時間程。
装備は膝より上までの長靴(ウェーダーが好ましい)、アイゼン(沢が滑るので)、ストック(雪の中の足場確認)、防寒着ぐらいでしょうか。本当はスノーシューや輪かんなどがあった方が絶対楽だと思いました。50分程積雪40〜50cmの道路をひたすら歩くので、この間はスノーシューで、その後沢登りをするので、アイゼンに切り替えて上がるという感じが良いと思われます。

道路をひたすら川沿いに上がると左カーブで突き当たりに滝が見えてきます。ここからは沢登りとなりますが、途中の沢の至る所に出来た氷柱がとっても綺麗です。

川の氷柱

川の氷柱

沢登り中にこの自然の芸術作品を若干壊しつつ上がるのが忍びないのですが、身の安全には変えられないので心苦しくもストックなどで足場を確認しつつ滝壺間際まで上がります。まぁなるべく壊さないように上がりましたけど。私が装着したアイゼンはAmazonで購入した安いやつで、ガッチリと食いつきはよいのですが、ゴムベルトで止めているだけなので、岩と岩の間に引っかかったり、もう片方の足で引っ掛けたりするとすぐ外れます。チェーンが付いているのでジャラジャラ音がするから、落ちた時にわかりやすいから良いのですが、雪中だと気付かないうちに外れてた!なんてことになると大変。もう少し良いアイテムをチョイスするべきだったかもと思いました。

さて、いよいよ氷爆の滝壺付近まで登ってきました。
御覧ください。

氷爆

水が当たっているにも関わらず、溶けずに凍りついている氷柱。滝壺付近にはその飛沫が付着しつつ凍りついた逆さ氷柱のようなものもあり、滝壺近辺一帯が透明な鍾乳洞のような様相となっているではありませんか。正直初めてこんな氷爆を見たので、辿り着いた時の感動はひとしおです。そして、、、当然のことながらこんな所に来る物好きはいないので、貸し切りで満喫出来ます。

山の中の滝だからこそ、夜〜早朝にかけての気温が低く氷着しやすいのでしょうね。

氷爆
こちらは滝の右側

氷爆
こちらは滝の左側

氷爆
こちらは滝壺に出来た逆さ氷柱

全国の氷爆を見ると、ドドドッと落ちている水量の多い滝よりも、シャーッと細い流れの滝の方が氷爆になりやすいようですね。この滝も夏場に見るとこんな感じの細い流れの滝となっています。

猿八の滝

気軽には行けない氷爆の絶景スポットではありますが、辿り着いた時の達成感と氷の芸術作品は素晴らしいです。ただ、安全管理ともしもの時の備えはしっかり整えておいてください。尚、この滝付近ではDocomoの電波は若干ですが入りました。

当館から氷爆の滝の入り口までの地図