タグ別アーカイブ: タイダルランド

佐渡の北端の絶景スポットである二ツ亀に登頂 其の参

二ツ亀頂上でジャグリング

佐渡の北端の絶景スポットである二ツ亀に登頂 其の壱
佐渡の北端の絶景スポットである二ツ亀に登頂 其の弐

さて、せっかく二つ亀の頂上に来たので記念撮影。ピースとか恥ずかしいので、とりあえずタイマーで自撮りをと思いましたが、ポージングに悩みつつ、二ツ亀の上で二ツ亀の石でジャグリングしているところなんてどうだろう。ってことで、撮影。TAKE3ぐらいで石が浮いている感じに上手に撮影出来ました。ちなみに3つのカスケードジャグリングです。

佐渡の最果てでロックバランシング

せっかくなので、もうワンテイク。佐渡最北端の地で二ツ亀の上で二ツ亀の石を使ったロックバランシング。砂岩は岩肌がザラザラしているので、滑りにくく積みやすいので、サクッと構築出来ました。時間があればもう少し背景に凝ったり、大きめのアーチを作成したのですが、早く戻らないと次の予定もあったので、片付けて降りることに。

二ッ岩溶岩石

ところどころ、溶岩のような岩石が散見。ジオパーク的な視点で解説するほど知識はありませんが、佐渡の海岸地帯ではこのような地形の成り立ちを見ることが出来ます。

二ツ亀砂州

砂州の見えるところまで戻ってきました。来た時よりも陸地から離れてしまっているようですが、ウェーダー着用なので、何の問題もありません。ここから降りる時は足場はあるものの、足を滑らしたらただじゃ済まない場所ですので、慎重に降りていきます。

二ツ亀海岸

少々波が荒く、あまり波打ち際にいくと潮をかぶりそうですが、せっかくなので一枚。こういうことをしていると、白波の思いもよらぬ会心の一撃を食らうことがよくあるのですが、この日はそんなこともなくパチリ。とはいえ、太陽の位置で二ツ亀の西側にあるので、影になってあまり良い情景を撮ることは出来ません。三脚でもあれば、露光を長くして面白い絵が撮れたかもしれませんけど。

二ツ亀干潮時

離島の離島になっている、切り離されてしまった現場です。
日本海は満潮干潮での水位は太平洋側よりも上下しないそうなのですが、繋がったり離れたりするこの二つ亀の不思議な場所は、どこか神秘的な要素であると想うのです。また、海に沈む太陽と海から登る太陽を同じ場所で見られるというのも、神々しい感じがしてなりません。もっと魅力ある場所として、取り上げられるべきところであると確信しております。

二ツ亀海岸

海岸にはしただみがいっぱいですし、子どもたちと磯遊びするのも楽しい海岸。砂浜では味わえない魅力がここにはあります。この奥に見えるのは旅館二つ亀荘と二ツ亀よしや旅館別館です。冬の荒波を間近で見れる宿としては、絶好の場所だと思います。冬場は天候にもよりますが、恐怖すら感じる程の距離感で荒波が見られることでしょう。

二ツ亀足跡

砂州に戻り足跡を見ると、私以外の足跡がありました。誰かがいらっしゃったのでしょうか。流石に二つ亀まで登って来ることはなく、引き換えした様子ですが、こんな時期に二ツ亀の砂州まで降りてくるなんて、物好きな人もいるものだ。(自分を差し置いて)と思っていたら、いつも見ているブログに見覚えのある風景がアップされており、奇跡の二つ亀コラボと相成りました(笑)
佐渡の四季+α 〜青く冷たく美しい風景 II〜

こちらのブログは美しい佐渡の景色がいっぱい紹介されておりますので、ぜひご愛読ください。私と違って日々更新されていますので。。。

二ツ亀

両側から打ち寄せる波がクロスする場所。そして奥には雄大な二つ亀の景色が広がります。無事登って降りて来られたことに感謝しつつ、青々と草木が生い茂る時の方が写真としては綺麗なのかもしれないと思いました。以前大野亀にはマムシがいてびっくりしたり、頂上にはイブキジャコウソウが生えていたりと興味深い植生でしたが、二ツ亀には生物がいるのか、どんな植物が生えているのかなども興味があるところです。

二ツ亀

そして、この戻りの階段がなんときついことでしょう。降りるまではよかったのですが、駐車場までは階段を登らねばなりません。日頃の運動不足もありますが、なかなかの苦行となりました。。。

滅多に見ることのない二ツ亀からの眺望をご覧頂きたく、先日の滝と同じく連投にてお伝えさせていただきました。二ツ亀は海水浴場だけでなく、日の出や日没の魅力、星空の魅力などもっともっと素晴らしい自然の魅力があるんだよということをお伝えしたい。地元の人も知ってはいるけど、写真でブログでSNSで発信をするところまで及ばず、魅力を伝えきれていないところもあり、私が先駆者となりお伝えすることにより、「こんな感じなんだ!じゃぁ行ってみようかな」などと思ってくれる物好きさんもいらっしゃるかもしれません。
そんなことを期待しつつ、この苦行の旅を綴りました。

【佐渡最北端二ツ亀登頂】
佐渡の北端の絶景スポットである二ツ亀に登頂 其の壱
佐渡の北端の絶景スポットである二ツ亀に登頂 其の弐
佐渡の北端の絶景スポットである二ツ亀に登頂 其の参

佐渡の北端の絶景スポットである二ツ亀に登頂 其の弐

二ツ亀登頂

佐渡の北端の絶景スポットである二ツ亀に登頂 其の壱

二ツ亀の一つ目の亀の上に登頂いたしました。奥の亀の上の方が高く広くなっているので、そちらを目指します。湾になっている場所の海の色がとてもキレイで、ターコイズのような美しい青い色をしていました。上記写真は二ツ亀東側で、ここから二ツ亀くびれ部分に降りる傾斜がわりと緩やかですが、念の為ススキの枯れた茎を掴みながら慎重に降りていきます。

まぁ、ウェーダーのフェルトソールじゃなければ、ここまで慎重に降りる必要はないのでしょうけど。岩場多めだと思いきや、わりと草が生い茂っていたのは誤算でした。

二ツ亀

降りる途中、結構イバラがあるので、注意しましょう。繁茂しているのは一部ですので、迂回すれば進めます。二ツ亀自体が奇岩ではありますが、近くで見るとあちこち奇岩の細かなディティールが見ることが出来ます。玄武岩っぽい黒い部分は硬そうではありますが、茶色い砂岩のようなところは崩れやすいので、気をつけて掴む場所は選びましょう。

ミクリ岩(兜岩)

東側の湾に降り、ミクリ岩(兜岩)と呼ばれる岩が見える位置まで来ました。国土地理院の地図を見ると、小さい沖の岩にも名前がついているのが伺えます。標高は24mと記載されてあります。
ミクリって何だろう?と思って調べると、水路などに生える植物の名前だそうで、漢字で実栗と書きます。その名の通り、トゲトゲしい実ですので、ミクリ岩はゴツゴツした岩ということから名前をつけたのでしょうかね。兜岩という別名もありますが、それはフォルムがそのとおりだからでしょう。

二ツ亀中央

さて、二ツ亀中央部へとやってきました。草が風の方向へとなびいている、、、のではなく、ヘアスプレーで固めたかのように一定方向へと倒伏しています。ところどころ人工漂流物(ハングル文字や簡体字の中国語など)も草むらの中に落ちています。海が荒れた日などはここまで潮がかぶるでしょうけど、ここらへんに生えている草は塩害にも強いのでしょうね。
では西側の湾がどうなっているのか見てみましょう。

二ツ亀湾内

向こうに見えるのは大野亀です。日本三大巨岩の一つとして数えられるも、他の二つは不明という謎の異名を持つ大野亀です。国土地理院の地図を見ると、標高は166.5mもあるんですね。以前登ったことがあるのですが、改めて三角点まで登頂してみたいと思いました。
東側より西側の湾の方が漂流物が多いのですが、海流が西から東へと流れる海流なので、中国や韓国系の漂着物が多いのも頷けます。
さて、奥の亀へと移動します。

二ツ亀

奥の亀中腹からの眺めはこんな感じです。やけに高いように写っていますが、然程でもありません。断崖絶壁感ありありですが、この上に登頂するのは結構大変そうです。私はその左側のところでやめておきましたが、機会があれば(その気になったら、、、)この上にも行ってみたいと思います。

二ツ亀頂上

ススキのブッシュを登り、南側を振り返ってみました。結構高いところまで来たなぁという感じです。こうして見ると亀っぽくもあり、二ツ亀とはなかなかネーミングセンスがあるなぁと感じます。誰が名付けたのかはわかりませんが。

二ツ亀頂上北側

さて、いよいよ二ツ亀最上部に登頂です。こちらは頂上から北側の眺めです。水平線がまっすぐで何も見えません。そりゃそうです、この方向には約900km離れたところにロシアがあるだけですから。

二ツ亀頂上東側

こちらは東側の眺めです。この方向には65km先に粟島があるはずです。空気が澄んだ天気の良い日だと見えるかもしれませんが、水平線が広がってるのみです。望遠鏡などがあれば見えるかもしれませんが、望遠鏡を担いでここまで上がることを想像しただけで、嫌気がさします。

標高67.1m

標高67.1mのところに三角点を探すも、見当たらず。正直安堵感もあり、疲れもあり、丁寧に探していなかったのも相まって、見つけられなかったのだと思います。それにしても、低木とはいえこんな風の強いところに木が生えているのは驚きです。

二ツ亀頂上西側

こちらは西側の眺めです。2km先の大野亀が見えますが、その900km先には北朝鮮や韓国があります。遠路はるばる海をどんぶらことゴミが流れてきたわけですね。ロングジャーニーのゴミたち。

二ツ亀頂上南側

こちらは南側の眺めです。陸との距離は500mです。二ツ亀の長さが430m、一番長い横幅は410mあるようです。ぐるっと一周すると約1.8km程。奥に見える赤い屋根は二ツ亀ビューホテルで、佐渡汽船が経営する宿泊施設です。実はこのホテルから6月〜8月ぐらいの間、海から太陽が登り、海へと太陽が沈むのが見られる、日本でも数少ない場所のひとつです。いつか、日没と日の出に合わせて同じ場所にカメラを構えて撮影するか、タイムラプスで撮影してみたいものです。

【佐渡最北端二ツ亀登頂】
佐渡の北端の絶景スポットである二ツ亀に登頂 其の壱
佐渡の北端の絶景スポットである二ツ亀に登頂 其の弐
佐渡の北端の絶景スポットである二ツ亀に登頂 其の参