タグ別アーカイブ: 勅額

長安寺にあった順徳上皇の書「祈祷」の勅額を雲洞庵へ見に行く

雲洞庵

以前長安寺を訪れた際に住職であるおばあちゃんが本堂の額を指して、これは模造品で本物は雲洞庵にあると。上杉景勝が佐渡責めの際に長安寺も本間家の息のかかった寺であるため、お寺にあった宝を持ち去ったそうで、その一つが順徳上皇の書である「祈祷」の額。ネットで検索してもなかなか出てこないので、どうしたものか?と調べてみたくなりました。

雲洞庵の土踏んだか
雲洞庵

南魚沼にある雲洞庵は大河ドラマの「天地人」でも舞台になって、雲洞庵の土踏んだかと言われる越後でも名高いお寺。このお寺の参道には梵字が書かれた石が地中に埋めてあるそうで、参道の土を踏みしめるだけでご利益があるのだそうです。参道にある仏像も苔むして時代を感じさせます。ちなみに拝観料はお一人様300円。

雲洞庵本堂
雲洞庵本堂内

順路に従い本堂にたどり着くと、早速順徳上皇の額が掲げられている内陣へ。途中長生きの水や立派な錫杖や仏像もありましたが、あまり時間も無かったのでサッと目を通しただけですが、沢山見どころのあるお寺でした。ちなみに、室町時代に上杉憲実公によって建立された本堂は、新潟県の指定文化財にもなっているそうです。

順徳上皇の勅額
祈祷の額

これが順徳上皇がお書きになった「祈祷」の額。元は佐渡の長安寺に掲げられていたであろうその額。越後の方に言わせれば「寺が進呈したものだ」とのことですが、長安寺から言わせれば「奪われたものだ」とのことでした。どちらが本当なのか、これは時代をさかのぼってみなければわかりません。私は順徳上皇のお書きになったその書を拝見出来ただけで、そして元は長安寺にあったものが、ここに無事掲げられているというだけで、それを見られたので満足でした。ちなみに、長安寺に掲げられているのは色が違いますが、書体は同じですし、その写しであろう掛け軸もありました。

長安寺
祈祷の額
祈祷の掛け軸

実はこれだけでなく、持ち去った宝物の中に朝鮮鐘(国の重要文化財)もありましたが、重すぎて船に乗せられず、佐和田の真光寺に預けられていたものが明治頃になって長安寺に戻されたとか。住職曰く、この時にも諍いがあり、真光寺の方たちは鐘が真光寺に戻りたいと鳴っているといい、長安寺の周辺の方々は長安寺に戻りたいと鳴っているといい、しばし争いがあったのだとか。

長安寺の朝鮮鐘

子供のときにはこうした歴史は全く興味が無かったのですが、大人になってこうして歴史の紐を解いて辿ってみると、案外面白いものですよね。この長安寺には他にも素晴らしいものがあり、木造金剛力士立像が仁王門にあるのですが、これが実に素晴らしい。

長安寺仁王門
木造金剛力士立像

杉材で作られた迫力ある姿ですが、時代経過とともに、杉の木目が強調されていくのを計算されて作られたそうで、眼球のところや鼻のところなど、見事に木の年輪とマッチしていて、時代と共により一層迫力が増していく進化する木造金剛力士立像なんですね。佐渡市指定の有形文化財になっていて、鎌倉時代以前に作られたものだそうです。

さて、こうして長安寺にあった順徳上皇の勅額が雲洞庵に掲げられ、それを追い求め旅行をしたわけですが、ただ有名な観光地に行くだけでなく、こうした歴史を辿ったり、有名な方の足跡を辿ったりするのもまた旅の愉しみ方のひとつだなぁと感じました。(要はマニアックな旅ってことですけども)

当館から長安寺への地図