タグ別アーカイブ: 鬼太鼓

牛尾神社の能舞台で例祭宵宮奉納薪能を観覧

牛尾神社薪能
6月12日に開催された牛尾神社例祭宵宮奉納薪能を撮影してきました。薪能の開催の日は土日が多く、また薪能開催にめがけてお泊りする方も多く、なかなか見に行けないこともあり、今回やっと撮影の機会を得ました。
薪能を撮影した写真素材の中でも牛尾神社の薪能の時は6月と梅雨の時期で、雨が振ったり予定が合わなかったりとあまり良い写真もなかったので、今回は沢山撮っておかねばという気持ちもあり、ついついシャッターの無駄押しも増えてしまいました。
牛尾神社例祭宵宮奉納薪能の開始時間は19:00からで火入れ式など終えて演能開始は19:20ぐらい。演目により多少前後しますが、20:30ぐらいには薪能が終了し、その後地元の鬼太鼓があります。

牛尾神社参道
牛尾神社には2つの参道があり、今回は大鳥居のある参道から参りました。この日は受付があり協力金として500円お支払い。到着すると既に知った顔ぶれのカメラマンさんたちがいっぱい。佐渡の薪能は撮影オッケーで常連さんもいらっしゃるのでマナーが良い人が多いです。ただ、観覧される方の中にはタブレットのような大きなディスプレイで撮影されるので、後ろから見ていると大変目立つのでディスプレイ光度を控えるとか、何かしら配慮があるといいのになぁという感じ。
またフラッシュの切り方をわからないのか、フラッシュがないとロクな写真が撮れないのか、バシャバシャと平気で撮影する方もいらっしゃるので、こちらも控えていただきたいものです。
最低限ピピッという電子音をオフにすること、補助光をオフにすること、撮影する方はなるべく後ろの方で撮影することを守っていただけたらなぁと思います。

牛尾神社例祭宵宮奉納薪能

厳かな雰囲気ですが薪能はあくまで奉納の意味であり、本土で開催されているようなお能とは少し違います。まずは祝詞をあげ玉串奉納し、次に火入れ式になります。

薪能火入れ式
薪能火入れ式

火入れ式ではお祓いしたあと薪に火を付けていくわけですが、この帳の落ちた時の色合いがまた素晴らしい。薪に火が入りパチパチと音が鳴り始めると、笛の音が鳴り響き、いよいよ開演となります。

薪能 雲林院

今回の牛尾神社薪能の演目は「雲林院(うんりんいん)」で、京都にあるお寺の名前。伊勢物語を愛好する芦屋公光が夢を見て、雲林院を訪ねます。公光が桜の枝を折ろうとすると、翁が現れ咎めますが、二人は花を詠んだ詩歌で心を通わせます。翁は公光の夢の話を聞くと、伊勢物語の秘伝を表そうと言って消えてしまいます。夜、桜の木の下で眠る公光の夢の中で在原業平の霊が現われます。業平は二条后との恋の話などを語り、舞を舞います。やがて公光の夢も覚めるというお話。

薪能 雲林院

ちはやぶる かみよもきかず 龍田川 から紅に 水くくるとは
百人一首でそんな句があったなぁと思い、ついつい調べていくうちに、この雲林院に出てくる物語である伊勢物語の在原業平と二条后のお話に繋がりました。こうした調べ物をする時間がとっても楽しく感じるのは年を取ったからでしょうかね。若いうちにこうした楽しさを知っていれば、もっと勉強も出来たであろうにと思うわけであります。

薪能 雲林院

牛尾神社の拝殿と能舞台を見るお客様たち。私はいつも三脚不使用でして、なるべく明るいレンズで撮影しつつ舞台を引きで撮っています。その方が雰囲気が伝わりますし、観光の写真素材としては活きてくるからです。この帳の落ちた空の青さ、薪の炎がゆらめき、能舞台では時代を越えた物語を演じている。こんな時間の過ごし方があったのかと思うわけですが、伝わりますでしょうか。

薪能 在原業平

いよいよ在原業平が橋掛りから登場します。物語も終盤に差し掛かったわけですが、ここから在原業平の舞をじっと眺めます。

薪能
牛尾神社 薪能
牛尾神社能舞台 薪能

本当はもっと枚数を撮っているのですが、Facebookのアカウントでアルバム投稿してありますので、そちらをご覧ください。
牛尾神社例祭宵宮奉納薪能Facebookアルバム

幽玄 橋掛り

薪能が終わり、地元の鬼太鼓が始まります。吾潟の鬼太鼓と潟上の鬼太鼓が見られます。翌日には吾潟と潟上の両地区のお祭りで、その前夜祭としてこの牛尾神社例祭宵宮奉納薪能があります。

鬼太鼓
鬼太鼓
鬼太鼓

この牛尾神社の横を流れる天王川では、この時期になるとホタルが飛び交います。この日は時間もなく、ホタルの撮影までとはいきませんでしたが、薪能を見た後ホタル観賞というのも贅沢な時間の過ごし方だと思いませんか。佐渡での贅沢な時間の過ごし方のひとつとしてご提案いたします。

牛尾神社
〒952-0103 新潟県佐渡市新穂潟上2529
電話:0259-22-2237

当館から牛尾神社までの地図

河内神社例祭(毎年4月3日開催) 浜河内まつり

河内神社

毎年4月になると、佐渡島内のいたるところで祭りが開催されます。なんとその数たるや、4月だけで90件もの祭りが開催されているのです。
今年はあちこちの鬼太鼓と祭りを追うべく、カメラ片手に車を走らせ山を越え谷を越え、やってきました浜河内。当館から車で約45分程の距離ですが、小佐渡山脈を山越えするので少し遠く感じます。

河内神社

まずは神社にお詣りしてからというのが私の信条ですので、既に始まっている祭りを見たい衝動をグッとこらえ参拝。神社は集落の高台にあり、なかなかの眺望。
河内神社脇には太鼓の音が響き渡り、氏子の方々が集まっている様子。

浜河内まつり

ここの祭りの特徴はなんといっても一体感。子供も大人も年配の方も、もうみんなで踊っちゃう。
ろうそという進行役の方がいて、誰が踊るかを指名すると太鼓と笛に合せて二人対になって踊ります。佐渡の鬼太鼓は地域によって様々なのですが、ここは前浜流と呼ばれる佐渡の南東部のスタイルの踊りのようです。

家の人も
浜河内まつり
子供たちも
浜河内まつり
大人たちも
浜河内まつり

そしていよいよ鬼の出番
浜河内まつり 鬼太鼓
浜河内まつり 鬼太鼓

浜河内まつり 鬼太鼓千秋楽

最後に獅子が家の前でぐるぐると回り、門付けが終わります。
浜河内まつり 大獅子

だいたい家の人がごちそうやら飲み物を振る舞ってくださるので、各家々で用意されたお酒やらお菓子やらで後半はお腹一杯&酔っぱらい状態になる人も続出。(運転手は最後まで飲めない宿命)
佐渡は祭りにかける情熱や絆が強く、祭りの為に仕事を休んだり、島外に就職した方も祭りに合せて帰省したりと、祭り愛が半端ないです。また、他所の地域から来てもあたたかく迎え入れてくれます。もちろん行儀よく祭りを見るのが前提ですけどね。そんな祭りを体験していただく企画もあるようですので、ぜひチェックしてみてください。
2016年【松ケ崎】春の女子×祭り 第4弾 募集開始!

浜河内まつり
浜河内まつり
浜河内まつり
浜河内まつり

当館から河内神社までの地図

さど食の陣2012が3月17~20日に開催!


さど食の陣2012

イベント概要
大佐渡山脈と小佐渡山脈・国仲平野の豊かな大自然に育まれた新鮮な海産物・農産物、
佐渡の酒蔵の地酒などをメインに観光のお客さまをおもてなしするイベント「よってけまつり・さどの陣」を開催します。
会場では鬼太鼓の披露や、アンコウの吊るし切り、手打ちそば実演などアトラクションあり。

実施日時:平成24年3月17日(土)~20日(祝)の4日間 10時~14時

入場無料

会場:佐渡市・真野「いぶき21」

大きな地図で見る

日替わりの大鍋汁が1杯:100円
(大鍋汁の売上金は「東日本大震災」に募金)
3月17日(土)アンコウ鍋
3月18日(日)八幡いも煮
3月19日(月)タラ鍋
3月20日(祝)漁場鍋

露天市(有料)
大崎手打ちそば、佐渡天然ブリカツ丼、サザエ飯、イカめしなど佐渡のグルメを楽しめます!

当日は無料シャトルバスも運行

お問い合わせ
さど食の陣実行委員会(佐渡観光協会内)
電話:0259-24-1955

後援:佐渡市・(社)佐渡観光協会

参考URL:
佐渡観光協会事務局ブログ→「よってけまつり・さど食の陣2012」を開催します!
佐渡観光協会新着情報→【イベント予告】よってけまつり・さど食の陣2012