タグ別アーカイブ: 絶滅危惧種

絶滅危惧種のサドマイマイを探す旅

サドマイマイ

環境省のレッドデータで絶滅危惧Ⅰ類(CR+EN)に指定されている、佐渡の固有種サドマイマイ。カタツムリの仲間で、移動が遅いため生息区域も広がらず、佐渡でも限定された区域でのみ生息しています。おおよその生息区域の事前情報は得ていたので、ここらへんであろうという目安はあったのですが、なかなか見つかるものではありません。(ちなみに撮影のために4回程通いました)

ちなみに、サドマイマイは右巻きで殻の頂点を正面に向け穴を下に向けると、右側に殻の穴があります。特徴としては螺塔(殻の高さ)が高く、茶色い筋の入った殻で、横には殻の巻に沿った筋が見えます。(筋の入らない個体もあるそうですが)サドマイマイの模様の型は専門用語で言うと、1234型(コガネマイマイ模様)や0200型というのだそうです。この色帯の番号は上から順に上周縁帯、周縁帯、底帯、臍帯に分けて番号が振られます。

サドマイマイ

近縁種でオゼマイマイというのがいるようですが、正直なところ見分けがつきにくいです。右巻きで殻に茶色い模様があればサドマイマイ!って誤認してもわかりづらいです。ちなみに佐渡には左巻きのマイマイもいるようで、こちらとは区別はつきやすいです。

マイマイはあちこちで、独自の進化を遂げているようで、ご当地マイマイと言えるほどその種の数は多いようです。
日本産マイマイ属の分布

サドマイマイ

見つけた時は殻に閉じこもって葉っぱの表面にいたり、葉っぱの裏側にくっついていたりするのですが、水をかけてあげると動き出します。探すときにはミネラルウォーターを持参すると良いかもしれませんね。ちなみに、私は近くの沢の水を葉っぱで汲んでかけてあげました。

水をかけてしばらくすると、目を出して動いてくれました。葉っぱの上にのせておいたのですが、どうやら糞をしていたようです。おそらく、サドマイマイの糞をウェブ上にアップした世界初のブログかもしれません(笑)

サドマイマイの糞

近くにまたサドマイマイがいたので、ちょっと並べてみました。同じく殻にこもっていたので、水をかけてあげると動き出しました。角が長いなぁと感じましたが、これが個体の特徴なのかどうかはわかりません。

サドマイマイ
サドマイマイ
サドマイマイ

佐渡島の固有種はサドマイマイの他にも、サドノウサギ、サドカケス、サドトガリネズミ、サドモグラ、サドハタネズミ、サドアカネズミ、サドガエル、サドマイマイカブリ、サドメクラチビゴミムシ、サドコブヤハズカミキリ、サドセスジハナカミキリ、サドチャイロヒメハナカミキリ、サドミヤマチビコブカミキリ、ウスゲアメイロカミキリ、ヘリジロコモリグモ、サドクロナガオサムシ、サドホソアカガネオサムシ、サドクロオサムシ、サドアオオサムシ、サドヒメサビキコリ、サドムシオイガイ、サドギセル、サドキビ、サドヤマキサゴ、サドアザミ、サドヒゴタイと、「佐渡」を冠した名前がいっぱいです。サドナデシコナマコという新種も真野湾で見つかっており、キングギドラシリスという新種も宿根木の海岸に見つかっております。
というか、こんなに固有種がいたのか!と改めて調べると出てくるものですね。正直びっくりしました。

サドマイマイ

ただ、調べれば調べる程、これはオゼマイマイではないか?と懸念もあります。
サドマイマイは他に類を見ない形態であるが故、識別は容易であると書いてあります。正直なところオゼマイマイとの違いはよくわからないし、個体差による筋の入り方や殻の高さなども、オゼマイマイの平均値と重ね合わせてみてもあまり変わらないので、この撮影した個体が果たして本当にサドマイマイかどうかはわかりません。

さて、相変わらずマニアックなブログ記事内容となりましたが、伝えたいことは「こうした貴重な固有種が佐渡にいて、その自然が守られている」ということ。とはいえ、道路の開発や森林の伐採などでその生息地が失われていく地域もあるでしょう。
またこうした珍しい固有種を入手したいという不当な輩が一定数いるのも事実です。その地にいてこそ、固有種としての価値があると思うのです。どうか採取などはやめていただきたいものです。

サドマイマイ動画

絶滅危惧種のウチョウランの自生地を訪ねる

ウチョウラン

環境省レッドデータで絶滅危惧Ⅱ類(VU)に指定されている羽蝶蘭(ウチョウラン)。佐渡の自生地も一時の野生ランブームの乱獲により絶滅に瀕しております。また、温暖化の影響や法面工事などで撒かれる植物(イタチハギ等)の影響などで植生が変わり、絶滅してしまっている状態です。

今回訪ねたウチョウラン自生地でも、以前咲いていた岩場の斜面には木々が生い茂り、その斜面は壊滅的でしたが、逃げ延びて他の斜面でいくつか苗を見つけました。10mぐらい離れた岩肌の苔が乗る日当たりの良い場所に生き延びてました。

ウチョウラン自生地

なかなかの断崖絶壁で近づいて撮影するのが難しいので、レンズを変えて撮影。

ウチョウラン

この他にもいくつか生き延びた個体があり、木が生えたり背の高い草が生えるような環境ではないので、この自生地の環境なら、しばらくは大丈夫ではないでしょうか。

また、同じ環境に変わった野生ランを見つけました。佐渡ではわりと少なくなったスズムシソウの仲間で、スズムシソウよりも背が高く、スズムシソウよりも遅く咲く、セイタカスズムシソウです。

セイタカスズムシソウ
セイタカスズムシソウ

スズムシの羽のような様相の花姿で、図鑑やネットでは見たことがあったのですが、今回初めて実物を見ました。新潟のレッドデータリストでは絶滅危惧Ⅱ類に指定されています。

そしてその近くにはジガバチソウもひっそりと咲いていました。クモキリソウ属にとっては良い環境なのでしょうね。

ジガバチソウ
ジガバチソウ

近くの川のせせらぎも美しく、帰り道には渓流釣りをしている方もいらっしゃいました。

ウチョウラン自生地

帰り道で絶滅危惧種のオオアカバナを見てきました。環境省レッドデータ絶滅危惧Ⅱ類(VU)に指定されている希少植物で、福島、岩手、長野と新潟(佐渡島)のみに自生しているだけです。佐渡の自生地は毎年のように草刈りで一緒に刈られているので心配ではありますが、佐渡総合高校のバイオテクノロジー研究の恩恵で種から苗に育てて、別の環境の地に植えて保護しています。

オオアカバナ

まだまだこんな希少種が沢山ある佐渡島ですが、年々自生地の状態を知る人がいなくなってます。山野草に興味のある若い人も少ないですし、山野草に詳しい年配の方は足腰が弱り自分で行くこともままならなくなっています。植物に興味があれば、その成り立ちに対して、菌類、昆虫、動物などにも興味がいくので、結果環境についても学ぶことになると思うのです。

佐渡にはこんな希少な植物があり、その自生地の環境について憂うことで環境配慮する生活や行動につながると思っています。

新潟県のレッドデータ絶滅危惧二類の大白髭草(オオシラヒゲソウ)

オオシラヒゲソウ

佐渡でも局所的にしか見られない、大白髭草(オオシラヒゲソウ)を見に深山へと足を運びました。
オオシラヒゲソウは新潟県のレッドデータリスト(絶滅危惧種のリスト)で、絶滅危惧二類に指定されています。

日本海側の山奥にしか自生がなく、水の流れる半日陰の岩場の上などに生えています。
近縁種の白髭草(シラヒゲソウ)よりも大型で、草丈は20~30cmぐらいになります。

シラヒゲソウ

ウメバチソウの仲間で、咲く時期も環境も似たような感じです。科名はユキノシタ科。
多年草で毎年同じ所に群生しています。今年は少し数が増えたのか、それとも今年が花時期ぴったしに見れたのか、去年よりも花付きが良かったです。

この自生地までの道のりが険しく、しかも前日にかなりの降雨量だったので斜面も崩れやすく、歩きづらいぐらいし長靴は泥まみれ。
落差2mぐらいの沢を登ったり、40°ぐらいの斜面を登ったり降りたり。
それでも、花に出会えるとその苦労も吹っ飛ぶぐらい喜ばしいんですよね。
懐かしい人に逢いに行く・・・そんな心境かも知れません。

自然観察指導員

連れ添いは自然観察指導員の女将(笑)
花を撮影しつつ、帰りにはなめこに出逢いつつ・・・自生地を後にしました。

天然なめこ 原木 自生

佐渡の秋は食べ物も美味しいし、トレッキングするにも涼しいし、紅葉や秋の花にも出逢えます。
妙見山は松虫草(マツムシソウ)の大群生!晩夏のお花見トレッキング
ぜひ!秋の佐渡にお越しください♪