タグ別アーカイブ: 固有種

絶滅危惧種のサドマイマイを探す旅

サドマイマイ

環境省のレッドデータで絶滅危惧Ⅰ類(CR+EN)に指定されている、佐渡の固有種サドマイマイ。カタツムリの仲間で、移動が遅いため生息区域も広がらず、佐渡でも限定された区域でのみ生息しています。おおよその生息区域の事前情報は得ていたので、ここらへんであろうという目安はあったのですが、なかなか見つかるものではありません。(ちなみに撮影のために4回程通いました)

ちなみに、サドマイマイは右巻きで殻の頂点を正面に向け穴を下に向けると、右側に殻の穴があります。特徴としては螺塔(殻の高さ)が高く、茶色い筋の入った殻で、横には殻の巻に沿った筋が見えます。(筋の入らない個体もあるそうですが)サドマイマイの模様の型は専門用語で言うと、1234型(コガネマイマイ模様)や0200型というのだそうです。この色帯の番号は上から順に上周縁帯、周縁帯、底帯、臍帯に分けて番号が振られます。

サドマイマイ

近縁種でオゼマイマイというのがいるようですが、正直なところ見分けがつきにくいです。右巻きで殻に茶色い模様があればサドマイマイ!って誤認してもわかりづらいです。ちなみに佐渡には左巻きのマイマイもいるようで、こちらとは区別はつきやすいです。

マイマイはあちこちで、独自の進化を遂げているようで、ご当地マイマイと言えるほどその種の数は多いようです。
日本産マイマイ属の分布

サドマイマイ

見つけた時は殻に閉じこもって葉っぱの表面にいたり、葉っぱの裏側にくっついていたりするのですが、水をかけてあげると動き出します。探すときにはミネラルウォーターを持参すると良いかもしれませんね。ちなみに、私は近くの沢の水を葉っぱで汲んでかけてあげました。

水をかけてしばらくすると、目を出して動いてくれました。葉っぱの上にのせておいたのですが、どうやら糞をしていたようです。おそらく、サドマイマイの糞をウェブ上にアップした世界初のブログかもしれません(笑)

サドマイマイの糞

近くにまたサドマイマイがいたので、ちょっと並べてみました。同じく殻にこもっていたので、水をかけてあげると動き出しました。角が長いなぁと感じましたが、これが個体の特徴なのかどうかはわかりません。

サドマイマイ
サドマイマイ
サドマイマイ

佐渡島の固有種はサドマイマイの他にも、サドノウサギ、サドカケス、サドトガリネズミ、サドモグラ、サドハタネズミ、サドアカネズミ、サドガエル、サドマイマイカブリ、サドメクラチビゴミムシ、サドコブヤハズカミキリ、サドセスジハナカミキリ、サドチャイロヒメハナカミキリ、サドミヤマチビコブカミキリ、ウスゲアメイロカミキリ、ヘリジロコモリグモ、サドクロナガオサムシ、サドホソアカガネオサムシ、サドクロオサムシ、サドアオオサムシ、サドヒメサビキコリ、サドムシオイガイ、サドギセル、サドキビ、サドヤマキサゴ、サドアザミ、サドヒゴタイと、「佐渡」を冠した名前がいっぱいです。サドナデシコナマコという新種も真野湾で見つかっており、キングギドラシリスという新種も宿根木の海岸に見つかっております。
というか、こんなに固有種がいたのか!と改めて調べると出てくるものですね。正直びっくりしました。

サドマイマイ

ただ、調べれば調べる程、これはオゼマイマイではないか?と懸念もあります。
サドマイマイは他に類を見ない形態であるが故、識別は容易であると書いてあります。正直なところオゼマイマイとの違いはよくわからないし、個体差による筋の入り方や殻の高さなども、オゼマイマイの平均値と重ね合わせてみてもあまり変わらないので、この撮影した個体が果たして本当にサドマイマイかどうかはわかりません。

さて、相変わらずマニアックなブログ記事内容となりましたが、伝えたいことは「こうした貴重な固有種が佐渡にいて、その自然が守られている」ということ。とはいえ、道路の開発や森林の伐採などでその生息地が失われていく地域もあるでしょう。
またこうした珍しい固有種を入手したいという不当な輩が一定数いるのも事実です。その地にいてこそ、固有種としての価値があると思うのです。どうか採取などはやめていただきたいものです。

サドマイマイ動画

佐渡の固有種サドアザミは10月ぐらいが見頃

サドアザミ

佐渡島には様々な動植物の固有種が存在します。10月頃にドンデン山でよく見かけるこのアザミの花が固有種のサドアザミと呼ばれている植物で、総苞片という花の後ろのトゲが多く反り返らないのが特徴。ややうつむき加減に花を咲かせます。日当たりの良い斜面でよく見かけます。
1985年にナンブアザミの島嶼型(とうしょがた)として「サドアザミ」と命名されたそうです。ちなみに環境省のレッドデータで絶滅危惧Ⅱ類(VU)に指定されています。

サドアザミの葉っぱ

葉っぱはやや厚めで、棘もナンブアザミより多い。若葉の時には葉っぱを天ぷらや油炒め、湯がいて食べます。

サドアザミの花

割りと大型なので目立ちます。花を付けるとうつむき加減に花を咲かせます。
アザミの花言葉は数多く、「独立 報復 復讐 満足 安心 厳格 権威 守護 孤独 触れないで 人間嫌い 素直になれない恋」とその姿のとおり、トゲトゲしい感じの花言葉です。

サドアザミのトゲ

10月のこの時期は花も少ない時期ですので、トレッキングのお客様も少な目なのですが、秋は秋の山の楽しみ方があります。
これからどんどん紅葉が綺麗になっていきますし、空気が澄んで星が綺麗に見えたり、海産物や果物、新米など、食べ物が美味しい時期ですし、秋祭りで鬼太鼓が見れるかもしれませんし、トキも探しやすくなります。

野生の放鳥トキの写真を撮るなら秋でしょ!朱鷺色が綺麗な秋がおすすめな3つの理由

ぜひ、秋の佐渡の山に訪れてみてはいかがでしょうか?

当館からドンデン山への地図

準絶滅危惧種の佐渡の固有種サドノウサギ(佐渡野兎)に出逢う

サドノウサギ

サドノウサギ(学名:Lepus brachyurus lyoni)
佐渡の固有種であり、増えすぎて困った為、テンを放して間引きしようと試みたらテンが増えすぎてしまい、準絶滅危惧種に指定されてしまったサドノウサギ。後ろ足が雪に埋まらないように長いのが特徴だそうです。夜行性なのでなかなか見る機会もなく、またすばしっこいので、見つけても撮影することが出来ませんでした。

今回たまたま夜、山道を走っていると一匹の兎が車のライトに照らされて、逃げては立ち止まり、逃げては立ち止まりを繰り返していました。たまたま立ち止まったところを、手持ちのカメラでパチリと収めることが出来ました。なるほど・・・情報どおり、耳がやや短く、後ろ足が長い。毛色は夏毛の茶色へと生え変わっていました。冬毛になるのはいつになるのかわかりませんが、その頃はこの山道は通行止めになってしまう。。。

サドノウサギ

農家さんのお話では、サドノウサギは割りとそこらへんにいて、農作物を食い荒らすので厄介モノだそうな。確か朱鷺も同じく厄介モノ扱いされて絶滅してしまった。農業は自然との共生、人としての生き方を考えさせられます。

佐渡島には他にも独自の進化を遂げた固有種がいます。(新種含む)
・サドノウサギ
・サドカケス
・サドトガリネズミ
・サドモグラ
・サドハタネズミ
・サドアカネズミ
・サドガエル
・サドマイマイ
・サドマイマイカブリ
・サドメクラチビゴミムシ
・サドコブヤハズカミキリ
・サドセスジハナカミキリ
・サドチャイロヒメハナカミキリ
・サドミヤマチビコブカミキリ
・ウスゲアメイロカミキリ
・ヘリジロコモリグモ
・サドクロナガオサムシ
・サドホソアカガネオサムシ
・サドクロオサムシ
・サドアオオサムシ
・サドヒメサビキコリ
・サドムシオイガイ
・サドギセル
・サドキビ
・サドヤマトガイ
・サドヤマキサゴ
・サドアザミ
・サドナデシコナマコ

朱鷺も含めてですが、この島で守られている生物は沢山。
生き物たちにとって暮らしやすいのか、たまたま天敵がいなくて生き延びているのか。どちらにしても、島の魅力のひとつであることにかわりありません。
島の魅力といえば、この日は山に登って素敵な景色が見れたのです。その模様はまた後日投稿します。