宿根木の岩屋山石窟お籠り神事

岩屋洞窟

宿根木にある磨崖仏で有名な洞窟の岩屋山。地元の方には岩屋さんとして信仰の地として親しまれている場所ですが、毎月17日になるとこの洞窟でお籠りがあるらしく、たまたまその日に縁があってお邪魔することに。
この洞窟は相川の岩谷口にある岩谷山の洞窟と繋がっているという説もあり、その昔犬を放したら、相川の洞窟から出てきたというお話を聞いたことがあります。現実的にはそこまで繋がっていないと思いますけども。また、洞窟の周りには八十八の石仏があり、そこをぐるりと回りお参りすると八十八ヶ所巡礼したのと同じ御利益があるといいます。この石仏は真野椿尾の石工の作だと言われてます。

八十八の石仏

だいたい9:00ぐらいから集まり始めると思うという情報をいただいていたので、少し早めに到着し、先に観音堂と洞窟内の観音様にお参りを済ませておきました。観音堂の聖観世音菩薩は8月の17日のみご開帳するらしく、以前は洞窟内に安置されてあったようですが、洞窟内は湿気が多いので外に観音堂を建て、そこに観音様を移したそうです。

観音堂

やがて一人のおばぁちゃんが荷物を抱えて、階段を上がってくるのが見えました。
お花やお供えものを担ぎ、下から長い階段を上がってきたのでしょう、途中休み休み観音堂へと続く階段をゆっくりと上っていきます。
「なんまんだぶ、なんまんだぶ」
念仏を唱えながら階段を上がっていきます。

宿根木のおばあちゃん

おばあちゃんは、念仏を唱えながらご自分で作ったおにぎりやお菓子などを並べて、自分のところで育てたお花をお供えし、ろうそくに火をともします。
また一人観音堂に上がってくる方がいらっしゃって、今度は団子をお供えしました。積み団子とか枕団子というやつでしょうか。ご自分の家で上新粉で作るそうです。

お供え物

線香を立てて、お経を取り出すと「私はお経を唱えてからお籠りの方に行くので、どうぞ先に行っててください。」と、お気遣いのお言葉をいただき、この信仰深さと優しさに触れ、尊敬の念が湧いてきます。当たり前のように続けてきたお参りお籠り、この地を大切にし、感謝と施しを忘れないこのおばあちゃんに、深く関心しました。

御真言

あまり念仏のお邪魔をしてはいけないので、洞窟の方に向かうと若い奥様が火を起こしていました。祭壇のろうそく火を灯し、お籠りの準備をしているようです。
洞窟内はまだ肌寒い感じでしたので、この火があることで暖かいのですが、煙も洞窟内にこもるので、もやもやしています。
夏にはこの煙が虫除けの効果もあり、多少熱くても火を起こすのだとか。

焚き火

観音堂にいたおばあちゃんが洞窟入り口まで来られました。今度は入り口の周りにある八十八体の石仏の最初と最後だけお花をお供え。
風で飛んでしまった石仏の帽子をかぶせてあげる姿に、慈愛と信仰心を感じ、なんとも心が温まります。
おばあちゃんは「なんまんだぶ、なんまんだぶ」と唱えながら帽子をかぶせてあげます。

石仏

洞窟最奥に祀られている観音様は、十一面観音。石仏なので朽ちることはないのでしょう。
とても保存状態がよく、キレイにしてありました。写真でもわかるとおり、十一面観音のシンボルでもある頭の上に顔が精巧に掘ってあります。この十一面観音の後ろには、さらに奥へと続く洞窟が広がっているようです。ちょっと入り口が狭いので、這っていかないと入れなさそうですが。

十一面観音

経本を開き、合唱しながらお経を皆さんで唱えます。洞窟の中なのでお経が反響しつつ、薄暗い中にろうそくの明かりが灯り、とても神秘的な様相です。
昔は当館の近くでも5人組という制度があり、5人組の葬式には皆さんでお経を唱えるべく、月に一回ぐらい集まりお経の練習のようなものをしていたのを今でも覚えております。こうした地域ぐるみの信仰というのも薄れていったような感じがしますが、宿根木ではこうしてまだ残っているのですね。

念仏

念仏が終わると、お供えの団子を焚き火のところにくべて焼きます。これを食べるとご利益があるということでいただきました。
こういった地域の信仰の場に立ち入るのが、恐縮すぎて申し訳ない気持ちでしたが、暖かく迎えていただきつつお団子までいただき本当にありがとうございました。
この場をお借りして感謝を申し上げます。

お供え団子
お供え団子

宿根木はとても信仰心厚く、町並み保存地区の奥にある称光寺では絶やすことなく、お墓に花が添えられています。
それもほぼすべてのお墓にキレイなお花が供えてあり、お花をお供えする方が他のお墓にもお供えするのだとか。もし宿根木を訪れることがありましたら、お供えのお花の美しさに信仰心を感じていただけたらと思います。

当館から岩屋山石窟までの地図