カテゴリー別アーカイブ: 体験

世界遺産石見銀山と世界遺産佐渡金山の関係

新潟駅から車で915km、島根県大田市大森町にある石見銀山に行ってきました。
飛行機であれば羽田や仙台から出雲空港から電車とバスに乗り換えて辿り着けます。

石見銀山は2007年7月2日に「石見銀山遺跡とその文化的景観」として世界文化遺産に登録されました。
佐渡金山は2024年7月27日に「佐渡島の金山」として世界文化遺産に登録されました。

実はこの2つの世界文化遺産には深い繋がりがあります。
佐渡と石見に奉行として務めた人物・大久保長安。この2つの鉱山の町作りや鉱山経営を成功に導いた人物で、佐渡で金が採れるようになり、多くの人材が佐渡に投入されることにより、食料需給を上げるため、石見から漁師集団を佐渡に引き入れます。漁の仕方や魚の保存加工の仕方など学ばせて、そのまま佐渡の姫津という地域に住む方もいて、その地域には石見という苗字の家が沢山あります。
また、役目を終えて石見に戻る漁師たちが佐渡で学んだ佐渡おけさを、盆踊りになると踊っているそうです。

大久保長安の逆修塔も石見にも佐渡にもあり、共通する部分は沢山ありそうです。
今回は龍源寺間歩にガイドしていただき、その後町並みをガイドしていただいたわけですが、ガイドしてくれたのは石見銀山ガイドの会の会長さんである、安立さん。
予め佐渡島から行きます!というのと、大久保長安の繋がりを識りたいのです!とお伝えしてあったので、その家臣である宗岡佐渡、吉岡出雲のお墓もご案内してくださいました。石見と佐渡を行き来した江戸時代、おそらく何日もかけての移動だったでしょうけど、そんな交流があったのだなぁと石見銀山を見て感じました。

坑道に関しては、佐渡金山の方が観光地化が進んでいて、ガイダンスや坑道の広さなども団体対応的(昭和の観光的)で、商業的な観光としては良さそうではあります。石見銀山は地味ではありますが、その分町並みがそのままであり、情緒が保たれていて好みではあります。

佐渡も世界遺産登録となったので、佐渡金山のガイドをしている方と、石見銀山のガイドをしている方と情報交換をしつつ、交流がなされるといいなと思います。石見銀山のガイドしていただいた内容については、また後ほどブログでまとめたいと思います。

佐渡のナイトカヤックなら達者がおすすめ

佐渡ナイトカヤック

佐渡島で超絶おすすめなアクティビティが、この達者でのナイトカヤックです。以前小木のナイトカヤックをおすすめしましたが、あれはあれでとても素晴らしいのですが、このナイトカヤックは達者海岸だからこそ体験出来る美しさといったところでしょうか。
まずこれがどこで予約出来るのか?というところからお伝えしておきましょう。
https://showbyjaws.com/

昼間は昼間の美しさを体験出来ると思うのですが、私が超絶おすすめなのは夜。季節によって時間が異なるのですが、マジックアワー(日が沈んだ後の残照時間)に合わせて開始がおすすめです。

マジックアワー

この夕日が日本海に沈む時間を堪能しつつ、夕闇が徐々に広がっていく様の美しさといったら写真では表せる限界があります。この日はたまたま予約した日が天気もよく、波も穏やかだったのでα7RⅣを片手に乗り込むことにしました。当然海の上ですから、落ちたりバランスを崩してカメラを水没させてしまう可能性もあるので、ハウジングをつけるか、何らかの防水手段を施した方が良いです。またスマートフォンで撮影する際にも、フローターをつけたり、首から下げる防水ケースのようなものを購入することをおすすめします。

シーカヤックパドル

まだ明かりが残るうちに精算を済ませ、軽く準備運動をし、パドルの使い方などのレクチャーを受け、いざ!マジックアワーの海へと出航です。この残照があるうちにある程度撮影しておいたのが正解でした。やはり暗くなるとブレたり、ISO感度ガンガン上げての撮影でザラついた使いもんにならない写真を量産していました。

ナイトカヤック

このカヤックの下にライトがついているわけですが、集魚灯(魚が集まりやすい水中ライト)をカヤックの底に付けてあります。このライトが海底を照らし、海の中をドラマチックに演出してくれるとともに、魚を集めてくれて、イカやトビウオ、イワシやサヨリやフグなど様々な魚が見られます。実はこのアイデアはこうすると絶対佐渡の海でやったら人気出るよね!と私が助言したのを実行してくれた方がいて、その方が達者でも伝えてくれて実現したものです。(あちこちでこの集魚灯カヤック&SUPのアイデアはお伝えしました。)

マジックアワー

ナイトカヤックは複数台いた方が、集まった際の明かりの強さも出ておすすめです。インストラクターの方が1艘出るので、最低でもあと3艘ぐらいあると良いなと感じました。(この日は合計4艘)
スマートフォンで撮影する際にも絵になります。私のようにミラーレス一眼をハウジング無しで持っていく無謀はやめた方が良いです。もし、漕ぐのに自信がないという方は、インストラクターさんとタンデムシートで乗ってもらい、自分は漕がないという選択もありかもしれませんので、そこらへんはご相談でしょうか。

ナイトカヤック

どうでしょうか。この残照が残る空の下に広がる、海藻の世界。カメラでは写すことの出来ない全景は、体験しないとわからない世界。とはいえほんの切り取りではありますが、ある程度伝わるのではないでしょうか。ただただ、美しい。

ホンダワラ

おそらくホンダワラの類でしょうか。大きく育ったこの海藻が海の中の森のような感じで、この海藻があるからこそ、魚の住処となったり、産卵する場所となったり、多くの生き物を育む要因となるんですね。これがライトアップされると本当に美しい。

集魚灯

集魚灯に寄せられた魚たちが撮影出来ました。ナイトカヤックは景色も素晴らしいのですが、この集まってくる魚たちも素晴らしいのです。季節によって集まる魚は違いますので、何度行っても楽しめること請け合いです。この達者の海岸は砂地のところから岩場へと向かうこの瞬間が撮影ポイント。海岸の右側には岩場の洞窟があり、そこを潜り抜ける時が本当に素晴らしい。

龍の洞窟カヤック

この達者の海岸にある洞窟ですが、「龍の洞窟」と言われるそうで、龍の伝説があることからその名がついたのだとか。詳しくはインストラクターの岡部くんに聞いてみましょう。この龍の洞窟をナイトカヤックで潜り抜ける際に、集魚灯の明かりが乱反射し、洞窟全体が光輝いて見えます。ここは日中でも日が当たらない場所ですので、少しヒンヤリします。
この洞窟から見る残照の空とのコントラストも絶景ですので、ぜひ写真に収めてください。

佐渡ナイトカヤック

波があると洞窟内はウネリが発生しやすく、危ないかもしれません。そこはインストラクターの言うことをちゃんと聞きましょう。また、船酔いするという方は、予め酔止めをドラッグストアなどで買って乗る前に飲んでおいた方が良いと思います。天気に左右されるアクティビティですので、インストラクターが今日は危ないと判断したら、それは諦めましょう。
お客様によっては滅多に来れない佐渡島のナイトカヤックかもしれませんが、せっかくならベストな感じでトライしていただきたいですし、安全第一ですからね。数日滞在する場合は、その旨お伝えし予備日なども含めて予約を検討してみてはいかがでしょうか。なかなか夏のハイシーズンともなると予約が取りづらいかもしれませんけど。

見てください、この魚の群れ。シーカヤックに追走するように押し寄せてきます。パドルを漕ぐのをためらう程の大群です。ここは洞窟を抜けた後の場所で、ここまで来ると辺りは暗くなってきます。もう星空が見えてくる時間帯ですね。とはいえ、三脚も無いし手持ちで星空を撮影してもキレイに撮れないので、多くは望みません。
日によっては月明かりなどもあるでしょうから、月齢などもチェックしてみると良いかもしれません。

この日同乗した体験者の方が、手づかみでサヨリらしき魚を捕まえて、そのまま踊り食いしてみる!ということで、捕食シーンを撮影。なんといいましょうか、ホラーな感じではありますが、、、生臭いのでやめた方が良いのと、万が一寄生虫などにやられる可能性もあるので、皆さんは真似しないようにしてください。
まぁ、網などがあれば掬えるぐらい魚が寄ってきますが、小さい小魚ばかりですので、せいぜい唐揚げにする程度だとは思いますが。

おおよそ2時間ちょっとだと思いますが、水没することなく戻ってくること出来ました。景色の素晴らしさもさることながら、こんなにも魚が集まり、ライトアップされた達者の海の中、岩肌の様子、時間によって変わっていく空の景色、どれをとっても素晴らしい体験が出来たと思います。
遊園地の一瞬で終わってしまうアトラクションに比べれば、こんなにも長い時間を自然と一体になって楽しめるのは、かけがえのない想い出となること間違いなしだと感じました。
お天気次第の体験ではありますが、ぜひベストなタイミングで体験されることを願っております。

ちなみに、8月~9月ぐらいにかけて夜光虫が沢山龍の洞窟近辺に発生し、オールを漕ぐたびにキラキラと光って、めちゃくちゃ幻想的。そして、波打ち際にはウミホタルも見られ、本当に素晴らしいスポットなんですよね。

達者 ウミホタル

達者 ウミホタル

達者のカヤック&SUPの体験申し込みはこちら

住所:〒952-2135 新潟県佐渡市達者486
TEL:070-4428-0938
https://showbyjaws.com/

公式Instagram https://www.instagram.com/showbyjaws/

たらい舟(はんぎり)職人金子啓次さんのたらい舟制作現場

たらい舟作り

佐渡島はたらい舟保有台数が世界一!昭和60年代にはおよそ200艘あったと言われております。(小木たらい舟製作技術保存会調べ)今では使われなくなってしまったたらい舟も含め、およそ100艘まで減ってしまったようです。(新潟県調べ)
そんなたらい舟ですが、実は制作する方も亡くなり詳しい資料とかも残されていなかったと、ダグラスブルックスさんの「佐渡のたらい舟」という書籍に記されておりました。こちらの書籍には事細かく、設計図や道具、たらい舟の歴史や現在の使われ方などが書いてあり、大変参考になります。
ですが、、、やはり実際にたらい舟を作っているのを見てみたい!

そんなことで、実際たらい舟を作っている金子啓次さん(宿根木のはんぎり)のところにお邪魔してお話を伺いました。ちなみにはんぎりとは、樽を半分に切ったような底の浅い桶のこと。

竹釘

たらい舟は海で漁具として使われるもので、磯ネギ漁で漁師さんが舟として今でも使っているものです。小木地区の海岸は海底溶岩が隆起して出来た地形で、ゴツゴツして入り組んだ岩場となっており、海藻や貝類など生息しやすい磯となっています。細長いボート状の舟ですと、小回りが効かないので、たらい舟の方が適しているのだそうです。
海で使うものなので、鉄製の釘ではすぐ錆びてしまいますので、この竹釘が使われます。

はんぎりの作り方
たらい舟の作り方

たらい舟は全部で約40枚の横板を並べて、竹釘でつなげていきます。緻密な大工仕事と桶職人ならではの木材の吸水と膨張率など素材の特性を熟知した熟練の技で組み上げていきます。金子さんはたらい舟(はんぎり)の作り手でもあり、漕ぎ手でもある故に、使い勝手も熟知しているので、桶職人や大工さんには無い知恵と知識があり、まさにたらい舟職人さんとしての熟練の技があるお方です。

たらい舟の作り方
たらい舟の作り方
宿根木はんぎり

見ている間に次々と横板が継がれていき、木槌の音が工場に鳴り響きます。木で出来ているので、水を含めば膨張しますし、乾燥すると収縮します。陸に上げておくと当然乾燥するので、そういった手入れも必要になるのだとか。最近ではFRP(繊維強化プラスチック)などでコーティングしたたらい舟がありますが、木が呼吸しづらくなるので、腐りやすくなるのだとか。

たらい舟修復

この棕櫚(シュロ)の繊維は、水漏れする隙間に詰め込み浸水を防ぐ役目があるそうです。昔は乾ききった和船の船底から浸水したら、この棕櫚を詰めて防水していたことから、たらい舟にも使われたのだとか。

たらい舟作りの道具
たらい舟制作の道具

大工道具でも、やはり普通の大工さんが使わないような道具もいくつかあるようです。特にノコギリの形状や刃渡り、鉋の種類など、特殊なものが多いような気がします。

たらい舟の箍
竹の箍を編む

こちらはたらい舟の箍(たが)です。竹で箍を編んでいくのですが、このように長い長い竹を丁寧に割いて編んでいきます。これを嵌めればいよいよ完成に近づいていきます。
このように木と竹だけで舟が作られているんですね。この竹は切る時期も重要だそうです。これをたらいの円周に合わせて編み上げるのも、とても技術のいる作業だそうです。(本人は簡単だよと言いますが、、、)

たらい舟制作 たらい舟制作

最後の板が嵌り、ぐるっと一周横板が繋がりました。あとは箍をハメればいよいよ「たらい舟」らしくなってきます。最後の板ってどうやって叩くんだろう?と思っていたら、板と板の段差のところを叩いて嵌めるんですね。あとは箍を嵌める時にギュッと締めるので、きっちり隙間がなくなるそうです。

たらい舟ミニチュア

作業場の棚にはミニチュアのたらい舟が置いてありました。なんとも可愛らしい感じですが、作る工程は一緒なので、手間はかかるでしょうね。ちなみに、たらい舟一艘いくらぐらいですかとお聞きしたところ、30万で出来るとのこと。一艘欲しい!という方、またディスプレイで使いたい!という方はぜひ金子さんにコンタクト取ってください。

金子啓次さん Facebookアカウント

金子さんは冬はスキーのインストラクターもやっていて、年中お忙しい方なのに、合間でたらい舟も制作しているって本当に凄い。今度は時間を作って、金子さんのご指導の元たらい舟を漕ぐ修行をしたいと思っております。