カテゴリー別アーカイブ: 農業・漁業・林業

漁師秘蔵の熟成吊るし鰤の秘密

吊るし鰤

「漁師秘蔵の熟成吊るし鰤」というのがあるらしい・・・と以前噂で聞いた事があり、なんでも寒ブリの採れる時期に漁師さんは美味しい脂のノッた美味しいそうな鰤を自分用に取っておくそうで、その鰤は血抜きをして吊るしておき、吊るすことで脂が上手く回り熟成されてより美味しくなるのだとか。そしていい感じに熟成された吊るし鰤を身内で美味しくいただくのだそうです。
なんというけしからんうらやましいことでしょうか。これはぜひとも確かめねばなるまい。

「吊るし鰤」と検索しても手がかりはなく、漁師さんの知り合いのいる友人数名に噂を聞いてみたところ、今でもやっている人がいるらしいという情報を聞きつけたのが鷲崎にある「内海府漁業生産組合」。寒ブリ大漁まつりの会場になる場所でもあります。

現地に到着し、早速漁師さんにご挨拶。多田好正さんがその吊るし鰤を今でもやっている方だそうで、お話を聞くことに。
本当に美味しい寒ブリは締め方に秘密があるようで、寒ブリが揚がったらその中でも厳選したブリの脳天から鋭利なものを刺して頭蓋骨を壊し、脳を破壊して動きを止めます。その後エラの一ヶ所を切り血抜き作業をして、脳天から脊髄へワイヤーを通し、神経を破壊してから徐々に体温を下げて、エラと内臓を取り出して吊るし鰤になるのだとか。

氷締め用の氷

ちなみにその他の鰤は氷締めするのですが、内海府漁業生産組合では海水を凍らせてかき氷のようにきめ細かく砕き、採れた寒ブリをその中に入れて氷締めにするそうです。こうすることにより、細かな氷がブリの体表にまとわりつき、瞬時に氷締め(即死)させる効果があるのと同時に傷をつけないのだそうです。よく使われる大きなカチ割り氷だと、ブリが暴れた際に体表に傷が付くのだそうです。

氷締め

吊るし鰤は一本ずつ処理を行うので手間がかかりますが、身の変色がなく引き締まった美味しい寒ブリになるそうです。

しかし、多田さんの行う吊るし鰤はさらにここから熟成という過程を経るわけですが、吊るすことにより旨味のある脂を全体へとまわす効果もあり、吊るし方は頭を上にしたり、尻尾を上にしたりもするのだとか。そして4〜5日程吊るしておくと、魚の中のタンパク質が酵素や微生物の作用により分解され、アミノ酸やイノシン酸、グルタミン酸などの旨味成分になり、身も柔らかくなり旨味ものるのだそうです。

神経締めしているからこそ、身の変色もなく臭みも出ない状態で熟成がかけられる吊るし鰤に出来るそうです。

吊るしブリ

今回は熟成中だということで、試食までは出来なかったものの、またいつかタイミングバッチリの状態の寒ブリを食べに行きたいと思います。

羨ましく思ったのが、この内海府漁業生産組合の近くにある内海府小学校・中学校の給食では、たまに寒ブリのお刺身が出るのだとか。小さな学校だからこそ出来る素晴らしい食育の取り組みですよね。

また新たなプロジェクトとして、この近くで農業をしている無農薬の安心安全な野菜を作っている本間太郎さんと共同で、鰤の内蔵やアラなどを発酵して堆肥として大根を育てている畑に使用し、ぶり大根用の大根として出荷するのだとか。もう取り組みが素敵すぎて早く食べたいです。

寒ブリ

さて、散々美味しそうな漁師秘蔵の熟成吊るし鰤について調べたわけですが、じゃぁどこで買えるんだ?というご質問があるだろうと思い、多田さんに聞いてみたところ携帯番号を・・・というなんともデンジャラスなご提案をしていただいたので、やんわりと却下し、ならばということで内海府漁業生産組合へと問い合わせてください。
お電話する際には「鷲崎の多田さんの吊るし鰤が欲しいのだけど、取り次いでもらえるか?」とお話するとスムースかもしれません。

ただし、秘蔵である故に、寒ブリが揚がったらという条件と、熟成が終わるまで待つということ、お値段はそれだけの手間暇かかるので、もちろん覚悟の上でご注文くださいね。12月〜2月ぐらいが寒ブリの揚がる時期ですから、注文のタイミング的に「今」なんじゃないかと。

■内海府漁業生産組合
TEL:0259-27-5802(両津夷)
TEL:0259-26-2218(鷲崎漁場)

当館から鷲崎漁港までの地図

糖度の高い緑色した高級イチジクのザ・キング

ザ・キング

7月頃から出荷が始まる夏果専用品種の「ザ・キング」の販売が始まりました。
こちらを育てているのが、佐渡の黒ダイヤで有名の小木ビオレー生産者の石塚さん。いつものようにハウスにお邪魔して撮影させていただきました。

夏果専用品種 ザ・キング

この青イチジクとも呼ばれるキングは、皮も薄く皮ごと食べられるイチジクで、中の果肉は普通のイチジクのように赤いのです。糖度は16~20度ぐらいでわりと高糖度。見た目が緑色なので、イメージ的に甘く無さそうに見えますが、青臭さはなく、わりとさっぱりとした味わい。冷やして食べるとさらにさっぱりとした味わいになります。

いちじく キング

ザ・キングの栽培されているハウスにお邪魔すると、なんとも鈴なりのキングが枝という枝にびっしり!
こういうのを見ると、農家さんっていいなぁなどと安易に思ってしまいます。実際はこの設備投資やら、栽培のご苦労やらが沢山あるのでしょうけども。

緑果イチジク ザ・キング

ハウスの中はキング無双!!見渡す限りザ・キングだらけ。果実の大きさもあり、見ごたえあります。
あと特筆すべきは、イチジクの効能。整腸作用や健胃、潤腸作用もあり、消化酵素も含むので、夏バテして胃腸が弱りそうな時にもピッタリな食べ物。食物繊維や豊富なミネラルも含み栄養価も高いのです。また成分としてメラニン色素を抑えると言われているので、美肌にも良いとか。また女性のホルモンバランスを整える効果があると言われる、植物性エストロゲンも多く含まれているそうです。

いちじく キング

甘くて美味しくて健康・美容にも良いフルーツ。
この時期にしか食べられないというのも魅力のひとつですよね。秋には高糖度の佐渡の黒ダイヤ「おぎビオレー」、夏には「ザ・キング」をぜひご賞味いただきたいです。

当館から小木特産品開発センターへの地図

佐渡産の焼あご(トビウオ)はこうして作られる

焼あご作り方

6月初旬から7月中旬頃にトビウオが沢山採れます。
このトビウオを使った焼あごの作成風景に出逢えました。ここは佐渡市真野地区の豊田という漁村で、昔から焼あご作りが盛んでした。近年は担い手もいないことから焼あご作りをする人も減ったとか。
佐渡の蕎麦つゆと言えば、このあごだしが定番です。最近では焼あごを島外のラーメン屋さんが大量に仕入れているようで大変人気なんだとか。

この貴重な焼きあごがどのように作られているのか、おばちゃんにこっそりお聞きしました。

トビウオを捌く

まずはトビウオを捌くところから。
鱗を落とし、頭を羽のところから切ります。腹を裂いて内蔵を出します。

トビウオを洗う

裂いたトビウオの腹側をブラシで綺麗に洗います。

トビウオに串を差す

頭側から長い竹串を、尻尾まで貫通はさせない程度に刺していきます。

焼あご

火の周りに差し並べていきます。最初は背中側から焼き、頃合いになったらお腹側を焼きます。

焼あご

焼きあがったら、更に豆炭で炭火焼きにして飴色になったら完成。

焼あご

丁寧な行程をおじちゃんとおばちゃん二人で、黙々と作業していました。
こんなにも手間がかかるお仕事だったのですね。そして、この丁寧に作られた焼きあごを使ったお蕎麦のつゆの風味がたまらないです。
今度焼あごのつゆをいただく時には、この作業を思い浮かべ、ありがたくいただきたいと思います。

豊田のおじちゃん、おばちゃん、ありがとう。
また来年も撮影出来たらと思います。