タグ別アーカイブ: ジオパーク

佐渡の北端の絶景スポットである二ツ亀に登頂 其の参

二ツ亀頂上でジャグリング

佐渡の北端の絶景スポットである二ツ亀に登頂 其の壱
佐渡の北端の絶景スポットである二ツ亀に登頂 其の弐

さて、せっかく二つ亀の頂上に来たので記念撮影。ピースとか恥ずかしいので、とりあえずタイマーで自撮りをと思いましたが、ポージングに悩みつつ、二ツ亀の上で二ツ亀の石でジャグリングしているところなんてどうだろう。ってことで、撮影。TAKE3ぐらいで石が浮いている感じに上手に撮影出来ました。ちなみに3つのカスケードジャグリングです。

佐渡の最果てでロックバランシング

せっかくなので、もうワンテイク。佐渡最北端の地で二ツ亀の上で二ツ亀の石を使ったロックバランシング。砂岩は岩肌がザラザラしているので、滑りにくく積みやすいので、サクッと構築出来ました。時間があればもう少し背景に凝ったり、大きめのアーチを作成したのですが、早く戻らないと次の予定もあったので、片付けて降りることに。

二ッ岩溶岩石

ところどころ、溶岩のような岩石が散見。ジオパーク的な視点で解説するほど知識はありませんが、佐渡の海岸地帯ではこのような地形の成り立ちを見ることが出来ます。

二ツ亀砂州

砂州の見えるところまで戻ってきました。来た時よりも陸地から離れてしまっているようですが、ウェーダー着用なので、何の問題もありません。ここから降りる時は足場はあるものの、足を滑らしたらただじゃ済まない場所ですので、慎重に降りていきます。

二ツ亀海岸

少々波が荒く、あまり波打ち際にいくと潮をかぶりそうですが、せっかくなので一枚。こういうことをしていると、白波の思いもよらぬ会心の一撃を食らうことがよくあるのですが、この日はそんなこともなくパチリ。とはいえ、太陽の位置で二ツ亀の西側にあるので、影になってあまり良い情景を撮ることは出来ません。三脚でもあれば、露光を長くして面白い絵が撮れたかもしれませんけど。

二ツ亀干潮時

離島の離島になっている、切り離されてしまった現場です。
日本海は満潮干潮での水位は太平洋側よりも上下しないそうなのですが、繋がったり離れたりするこの二つ亀の不思議な場所は、どこか神秘的な要素であると想うのです。また、海に沈む太陽と海から登る太陽を同じ場所で見られるというのも、神々しい感じがしてなりません。もっと魅力ある場所として、取り上げられるべきところであると確信しております。

二ツ亀海岸

海岸にはしただみがいっぱいですし、子どもたちと磯遊びするのも楽しい海岸。砂浜では味わえない魅力がここにはあります。この奥に見えるのは旅館二つ亀荘と二ツ亀よしや旅館別館です。冬の荒波を間近で見れる宿としては、絶好の場所だと思います。冬場は天候にもよりますが、恐怖すら感じる程の距離感で荒波が見られることでしょう。

二ツ亀足跡

砂州に戻り足跡を見ると、私以外の足跡がありました。誰かがいらっしゃったのでしょうか。流石に二つ亀まで登って来ることはなく、引き換えした様子ですが、こんな時期に二ツ亀の砂州まで降りてくるなんて、物好きな人もいるものだ。(自分を差し置いて)と思っていたら、いつも見ているブログに見覚えのある風景がアップされており、奇跡の二つ亀コラボと相成りました(笑)
佐渡の四季+α 〜青く冷たく美しい風景 II〜

こちらのブログは美しい佐渡の景色がいっぱい紹介されておりますので、ぜひご愛読ください。私と違って日々更新されていますので。。。

二ツ亀

両側から打ち寄せる波がクロスする場所。そして奥には雄大な二つ亀の景色が広がります。無事登って降りて来られたことに感謝しつつ、青々と草木が生い茂る時の方が写真としては綺麗なのかもしれないと思いました。以前大野亀にはマムシがいてびっくりしたり、頂上にはイブキジャコウソウが生えていたりと興味深い植生でしたが、二ツ亀には生物がいるのか、どんな植物が生えているのかなども興味があるところです。

二ツ亀

そして、この戻りの階段がなんときついことでしょう。降りるまではよかったのですが、駐車場までは階段を登らねばなりません。日頃の運動不足もありますが、なかなかの苦行となりました。。。

滅多に見ることのない二ツ亀からの眺望をご覧頂きたく、先日の滝と同じく連投にてお伝えさせていただきました。二ツ亀は海水浴場だけでなく、日の出や日没の魅力、星空の魅力などもっともっと素晴らしい自然の魅力があるんだよということをお伝えしたい。地元の人も知ってはいるけど、写真でブログでSNSで発信をするところまで及ばず、魅力を伝えきれていないところもあり、私が先駆者となりお伝えすることにより、「こんな感じなんだ!じゃぁ行ってみようかな」などと思ってくれる物好きさんもいらっしゃるかもしれません。
そんなことを期待しつつ、この苦行の旅を綴りました。

【佐渡最北端二ツ亀登頂】
佐渡の北端の絶景スポットである二ツ亀に登頂 其の壱
佐渡の北端の絶景スポットである二ツ亀に登頂 其の弐
佐渡の北端の絶景スポットである二ツ亀に登頂 其の参

佐渡博物館で佐渡の固有種サドガエルを見よう!

佐渡博物館

佐渡市の運営になってから初めて佐渡博物館の中に入りました。この時期には佐渡博物館の中庭にある松の木の下にキンランが数株咲いているとのことで、それも見たかったので入館しました。一応受付で撮影許可をいただき、撮影しました。館内の展示品等についてはもちろん撮影禁止ということです。
このキンランはなかなか生育が難しく、共生菌がないと育たないことから、レッドデータ絶滅危惧Ⅱ類に指定されています。

キンラン

既に散ってしまった株もいくつかありましたが、かろうじて咲いていてギリギリ見ることが出来ました。
おそらくあと2~3日で散ってしまう感じです。

その他の館内は特に変わったところはなかったのですが、入り口近くに佐渡の固有種サドガエルが展示されていました。
サドガエル

このサドガエルは、佐渡博物館の職員さんが捕まえているそうで、修学旅行で佐渡に来る学生さんたちに見て知ってもらおうと展示しているそうです。しかし餌になるクモや虫を博物館内で与えることは出来ないので、1週間経ったら戻して、また新たに捕まえてきて展示しているとか。
サドガエル飼育

サドガエルはお腹の部分が黄色いのが特徴。ちょっと静かに観察していると、「ギューンギューン」と鳴き声が聞こえてきました。
サドガエル雄雌

サドガエルの卵も初めて見れました。この卵も孵化させないで田んぼ等に戻すそうです。
サドガエルの卵

6月中は展示しているそうですが、上手く捕まえられない場合もあるので、サドガエルが見たい方は予めお電話でのお問い合わせをおすすめします。
その他にも佐渡の歴史や風土、ユネスコ世界遺産暫定リストの佐渡金銀山遺産群、GIAHS(ジアス)、ジオパークについても学べます。
ぜひこの機会にお出かけください。

佐渡博物館
佐渡市八幡2041 TEL:0259-52-2447
入館料 大人500円 小・中学生200円 団体15名以上2割引
開館時間  8:30~17:00
休館日 年末・年始

当館から佐渡博物館への地図

小木の琴浦にある青の洞窟へ!佐渡シーカヤック体験

佐渡シーカヤック体験

小木の琴浦にある小木ダイビングセンターさんでやっているシーカヤック体験で竜王洞を巡りたい!ということで、小木へ車を走らせ行ってきました。当館からは車で約45分ぐらいですが、距離にすると26kmなので途中お菓子でも買って遠足気分でドライブ。
小木港から宿根木に向かう途中で看板が見えます。

小木ダイビングセンター看板

坂道を降りて行くと、琴浦の漁港の前にクラブハウスがあり、ダイバーの方たちの道具や、シーカヤックの道具などが置いてあります。シーカヤック体験は一人5250円。(なんだか消費税5%のままの表記っぽいが。。。)ホームページには3時間程と書いてありますが、そこらへんはお客様に合わせて変更出来そうな感じです。

今回私達は家族での体験で、4人で参加。二人乗りのカヤックに二名づつ乗り込み、インストラクターの方は一人乗りで引率してくれました。少々波は高く透明度はそんなに良くは無かったのですが、天気は良かったのでシーカヤック体験としてはまずまずのコンディションといったところ。

ちょっと失敗したのは、水着を持ってこなかったのと、タオルを持ってこなかったこと。シーカヤックでパドルを漕ぐ時に水しぶきがかかるし、波があるとやっぱり水しぶきがかかります。今回は小木ダイビングセンターの方に、ウェットスーツをお借りしてシーカヤックに乗り込みました。次回体験する際には、水着か濡れてもいい格好+着替えとバスタオルとサンダルが必要だなぁと思いました。救命胴衣は貸してくれます。

ウェットスーツと救命胴衣

シーカヤック体験の前に、同意書(自己責任の遊びなので)に記入していざ!シーカヤックで海へ!
海に浮かべてから乗り込むかと思いきや、坂になっているところで乗り込み、スタッフの方が押して海へジャボーン!この瞬間が一番楽しいかも(笑)
スプラッシュ・マウンテンな気分です。

シーカヤック体験

漁港の湾内で軽くパドリングの練習と、海のルール(船とすれ違う時は右側通行)を学んだら、漁港から出てシーカヤック体験コースの場所へと向かいます。今回は虫谷の入江までのコースをお願いしました。虫谷の入江~竜王洞のコースとなります。

小木半島の海岸線は溶岩噴出による岩場が多く、枕状溶岩など太古の地質を見ながらシーカヤックが出来るんですよね。ジオパーク内でのシーカヤックが出来るのは、佐渡ならではの贅沢な体験。

シーカヤック体験

だんだんパドリングにも慣れて来て、前の人と息も合わせられるようになった頃、いよいよ竜王洞へと向かいます。竜王洞の洞窟や虫谷の入江が何故こんなに青くなるかというと、太陽の光が海の底に反射するわけですが、海の底まで青い光しか届かずその反射した光が青く見えるからだそうです。また、海の底が白っぽいので、青白く光って見えるのだそうです。

青の洞窟
青の洞窟
青の洞窟

パドリングの際に水没するのが嫌で、カメラを持って行かなかったのですが、この竜王洞だけは撮影しなくては!ということで、カメラを陸から受け取っての撮影。この青い海の綺麗さは感動ものです。お盆過ぎぐらいになると、ミズクラゲの大群が海に広がり、それはそれである意味幻想的な風景になり良いのではないでしょうか。たまにエチゼンクラゲとかに遭遇するかも。

他にもシーカヤックしながら釣りを楽しんだり、海から滝を見たり色々なコースがあるらしいので、詳しくは小木ダイビングセンターに聞いてみてください。

ちなみに、夏限定のナイトカヤックツアーというのがあるんです。青の洞窟が光る不思議な体験をぜひしてもらいたいです。

佐渡でシーカヤック体験するならこちら!
小木ダイビングセンター
〒952-0606 新潟県佐渡市琴浦225-2
TEL&FAX 0259-86-2368

■当館から小木ダイビングセンターへの地図