タグ別アーカイブ: 青の洞窟

琴浦の青の洞窟は 落石の恐れがあり通行止めに

青の洞窟通行止め

小木ダイビングセンターから琴浦の竜王洞(青の洞窟)への道が、落石の恐れがあるため通行止めとなりました。
もともと、岩盤が脆く、上の崖のところから崩れてきていました。ココ最近の嵐の際にあちこち大きな岩が落ちてきたり、クラックが入ったりと大変危険な状態だったのでやむ無しですね。

予算があれば崩れても大丈夫なゲートなど作れば大丈夫でしょうけど、そこまでする費用対効果も見込めないでしょうしね。

青の洞窟

とはいえ、力屋観光汽船のモーターボートや、小木ダイビングセンターのシーカヤックで行くことは可能です。
青の洞窟が一番綺麗に見えるのが11:00から14:00ぐらいの太陽光が真上にある時です。青の洞窟が何故青く見えるのかというと、太陽の光は、赤・橙・黄・緑・青・藍・紫の7色で構成されていますが、その中でも青色は水に吸収されにくく、透明度の高い海ならその青色が散乱するため鮮やかな青色に見えます。
たらい舟に乗ったらこれも!青の洞窟 竜王洞と虫谷の入江にモーターボートで!

力屋観光汽船モーターボート

5月には長い海藻が海の底からゆらゆらと漂うのが見られるし、7〜8月は海の透明度も高く日差しも強いのでより青く見えると思います。また、8月のナイトカヤックで行く光る青の洞窟は、地元の人も殆ど知らない超絶景アクティビティだと思います。最近会う人に超絶オススメ中のアクティビティなのです。
夜の青の洞窟が光る不思議なナイトカヤックツアー

小木ダイビングセンター シーカヤック

なかなかたどり着けないからこそ、より一層の秘境感が出た琴浦の竜王洞「青の洞窟」ですが、やっぱりこの青い海の色はぜひ一度見ていただきたいですので、訪れる際には小木ダイビングセンターのシーカヤック、力屋観光汽船のモーターボートで青の洞窟を体験してみてください。

小木ダイビングセンター
力屋観光汽船

琴浦竜王洞「青の洞窟」への地図

夜の青の洞窟が光る不思議なナイトカヤックツアー

ナイトカヤック

琴浦にある小木ダイビングセンターでは、青の洞窟でシーカヤック体験ができるツアーがあるのですが、ナイトカヤックというツアーがあるとお聞きし、これはぜひ行ってみないとということで、予約してみました。

この日は天候や海のコンディションも良く、最高の条件の下ツアーに参加したわけですが、夜空には満天の星空と天の川がくっきりと見えており、海は凪で波もほとんど無い状態。月の出も22:00頃だったので申し分ない条件。

天の川と青の洞窟

ツアーが開始されるのは20:00スタートですので、当館で18:00頃にお夕食を食べ始め、19:20頃に当館を出発すれば間に合う感じでした。
準備としては濡れても良い格好と、着替え、お財布さえあればあとはすべて貸してくれます。到着するとまずライフジャケットを着用し、持ち物はすべて置いていきます。というのも、真っ暗闇で落とし物をしても回収が難しいからです。あとヘッドランプも貸してくれるのでご安心を。

ナイトカヤック

パドルの使い方やカヤックの漕ぎ方などの説明があり、いざカヤックに乗り込み真っ暗な海へと漕ぎ出します。まず青の洞窟と呼ばれる(琴浦の竜王洞)へ向かいます。パドルを漕ぐと水面がキラキラ光るのですが、これは夜光虫の光。これまた美しいわけですが、夜空を見上げると天の川や星々のキラメキが美しい。360°どこを見ても美しい。

インストラクターの方から洞窟には静かに入りましょうという指示のもと、カヤックで洞窟の中に入ります。ここであることをすると、洞窟が青く光るのですが、これは体験した人じゃないとわかりません。写真で撮影しようと試みてはみたのですが、肉眼でしか確認出来ない美しさでした。
一緒に行ったメンバー全員感嘆の声。今まで未体験な不思議な出来事に、感動しきり。

光る青の洞窟

光る青の洞窟を後にし、「沖ぷか体験」へと繰り出します。カヤックを漕ぎ沖まで行くと、カヤックから真っ暗な海へとジャボン!っと飛び込みます。(ライフジャケットを着用しているので、心配はいりません。)すると、あたり一面キラキラと夜光虫の光が見えて、ここでも全員が感動。バタ足をしたり、平泳ぎで水中を掻くと、夜光虫がキラキラと光ります。まるで水の中が宇宙になったような感じ。

夜光虫は海の植物性プランクトンのことで、衝撃を受けると光る性質があります。この夜光虫と戯れつつ、沖でぷかぷか浮かびながら夜空を見上げると満天の星空。まさに宇宙に漂うかのような体験が出来ます。

再度シーカヤックに乗り込み、陸に戻りシャワーを浴びて着替えて終了。こんな素敵な体験が出来るなんて、佐渡島ってなんて素敵な島なんだろうと改めて思いました。8月のお盆前にぜひ体験してもらいたいところではありますが、開催については小木ダイビングセンターにお問い合わせください。これは地元の人も島外の人にも超絶おすすめのツアーです。

料金はお一人様6000円+消費税です。雨天や波が高い場合は中止のようですので、前日には天気のチェックを怠らないようにしましょう。

お問い合わせ
小木ダイビングセンター
〒952-0606 新潟県佐渡市琴浦225-2
TEL&FAX 0259-86-2368

当館から小木ダイビングセンターまでの地図

小木の琴浦にある青の洞窟へ!佐渡シーカヤック体験

佐渡シーカヤック体験

小木の琴浦にある小木ダイビングセンターさんでやっているシーカヤック体験で竜王洞を巡りたい!ということで、小木へ車を走らせ行ってきました。当館からは車で約45分ぐらいですが、距離にすると26kmなので途中お菓子でも買って遠足気分でドライブ。
小木港から宿根木に向かう途中で看板が見えます。

小木ダイビングセンター看板

坂道を降りて行くと、琴浦の漁港の前にクラブハウスがあり、ダイバーの方たちの道具や、シーカヤックの道具などが置いてあります。シーカヤック体験は一人5250円。(なんだか消費税5%のままの表記っぽいが。。。)ホームページには3時間程と書いてありますが、そこらへんはお客様に合わせて変更出来そうな感じです。

今回私達は家族での体験で、4人で参加。二人乗りのカヤックに二名づつ乗り込み、インストラクターの方は一人乗りで引率してくれました。少々波は高く透明度はそんなに良くは無かったのですが、天気は良かったのでシーカヤック体験としてはまずまずのコンディションといったところ。

ちょっと失敗したのは、水着を持ってこなかったのと、タオルを持ってこなかったこと。シーカヤックでパドルを漕ぐ時に水しぶきがかかるし、波があるとやっぱり水しぶきがかかります。今回は小木ダイビングセンターの方に、ウェットスーツをお借りしてシーカヤックに乗り込みました。次回体験する際には、水着か濡れてもいい格好+着替えとバスタオルとサンダルが必要だなぁと思いました。救命胴衣は貸してくれます。

ウェットスーツと救命胴衣

シーカヤック体験の前に、同意書(自己責任の遊びなので)に記入していざ!シーカヤックで海へ!
海に浮かべてから乗り込むかと思いきや、坂になっているところで乗り込み、スタッフの方が押して海へジャボーン!この瞬間が一番楽しいかも(笑)
スプラッシュ・マウンテンな気分です。

シーカヤック体験

漁港の湾内で軽くパドリングの練習と、海のルール(船とすれ違う時は右側通行)を学んだら、漁港から出てシーカヤック体験コースの場所へと向かいます。今回は虫谷の入江までのコースをお願いしました。虫谷の入江~竜王洞のコースとなります。

小木半島の海岸線は溶岩噴出による岩場が多く、枕状溶岩など太古の地質を見ながらシーカヤックが出来るんですよね。ジオパーク内でのシーカヤックが出来るのは、佐渡ならではの贅沢な体験。

シーカヤック体験

だんだんパドリングにも慣れて来て、前の人と息も合わせられるようになった頃、いよいよ竜王洞へと向かいます。竜王洞の洞窟や虫谷の入江が何故こんなに青くなるかというと、太陽の光が海の底に反射するわけですが、海の底まで青い光しか届かずその反射した光が青く見えるからだそうです。また、海の底が白っぽいので、青白く光って見えるのだそうです。

青の洞窟
青の洞窟
青の洞窟

パドリングの際に水没するのが嫌で、カメラを持って行かなかったのですが、この竜王洞だけは撮影しなくては!ということで、カメラを陸から受け取っての撮影。この青い海の綺麗さは感動ものです。お盆過ぎぐらいになると、ミズクラゲの大群が海に広がり、それはそれである意味幻想的な風景になり良いのではないでしょうか。たまにエチゼンクラゲとかに遭遇するかも。

他にもシーカヤックしながら釣りを楽しんだり、海から滝を見たり色々なコースがあるらしいので、詳しくは小木ダイビングセンターに聞いてみてください。

ちなみに、夏限定のナイトカヤックツアーというのがあるんです。青の洞窟が光る不思議な体験をぜひしてもらいたいです。

佐渡でシーカヤック体験するならこちら!
小木ダイビングセンター
〒952-0606 新潟県佐渡市琴浦225-2
TEL&FAX 0259-86-2368

■当館から小木ダイビングセンターへの地図