佐渡島の北の海岸線を外海府といいますが、この北端にある二ツ亀はトンボロ現象といって、潮の満ち引きによって離れ小島になります。つまり、離島の離島になるわけですが、切り立った岩で遊歩道などはなく、地元の人でも登るという方は少ないようです。そんなわけで、この二ツ亀の上から見た景色はどんなだろう?と思い、登ってみることにしました。
潮見表を見ながら、9:00ぐらいには干潮だったので、その時間帯を目指したのですが、近くでイベントがあったのでそちらに参加した後、二ツ亀ビューホテルの駐車場へ。ホテルの左側には二ツ亀へ降りる階段があるので、そちらから二ツ亀の海岸へ降ります。
二ツ亀の砂州がもう繋がっていませんでしたが、2〜3m程度の浅瀬を超えれば渡れそうです。万全を期してウェーダー(胸まである長靴)を用意してきましたので、余裕で渡れます。この時は気づかなかったのですが、砂州を越えて二ツ亀を登る際にはウェーダーを脱いで、靴に履き替えればよかったです。ウェーダーの靴底面はフェルトソールになっていたので、草むらの斜面では滑って歩きにくいです。
二ツ亀側から見た佐渡島側の景色です。砂州は砂利が集まって出来た陸地ですので、基本的に地面は柔らかく、足跡は深くなります。つまり歩きにくいわけですが、満潮によって沈む砂州のところはもっと柔らかく、浅瀬だと思って油断すると、ぶずぶと沈みますので長靴だと浸水してしまうかもしれません。向かう時には少し左側の岩場を渡るか、ウェーダーを履いて越えることをおすすめします。
干潮時に渡って、砂州がある時であれば大丈夫ですけど。
ちなみに、佐渡島はご承知のとおり離島なわけですが、この佐渡島の二つ亀は満潮時には離れ小島となるので、「離島の離島」ということになります。
ルート的には二ツ亀に向かって右側が上がりやすいです。左側は岩登りをしないといけないのと、岩も崩れやすそうな感じですのでおすすめしません。海岸線には玄武岩が多く、中には縞模様の岩なんかもチラホラ。
ちょっと色が分かりづらいかもしれませんが、若干青とピンクと茶色が混ざった縞模様のキレイな岩でした。こんな不思議な模様の岩は、どうやって出来たんだろうと思いを馳せつつも、先へ急ぎます。
二ツ亀は手前に一つ、沖に一つ山があり、真ん中は少し凹んだ感じの、まさしく佐渡の形を小さくしたようなフォルムです。沖の島、磯の島などとも呼ばれたりもするようですが、実はミシュラン・グリーンガイド・ジャポンで二つ星の観光スポットとして紹介されています。また、海の透明度は高く、日本の快水浴場100選にも選ばれています。
海水浴場の水質検査では毎年AAランクで、佐渡随一の透明度です。とはいえ、ここは潮の流れが早いところでもありますので、沖に流されたら大変です。十分注意して泳ぐことをおすすめします。
手前の亀に上がり、東側に行くと何やら丸い印がありました。「運輸省一建 NO1」と書かれてあります。いったい何の印なのか皆目検討もつきません。二ツ亀には三等三角点があると思うのですが、それは奥の亀にあると国土地理院の地図に記されています。三等三角点は後で探すとして、とりあえず手前の亀への登頂を果たすことが出来ました。
一説によると、亀=カムイとされ、神聖な島として地元でも登る人はいないようなのですが、危ないというのと、誰もそんなことにチャレンジしようとする人がいないというのが実情です。もちろん、登らせてもらう前に手を合わせて「上がらせていただきます」とお参りしてから登頂いたしました。
今まで遠くから眺めるだけだった、二ツ亀がこんな景色だったなんて初めて知りました。
続きは次のブログ記事にてアップいたします。
当館から二ツ亀への地図
【佐渡最北端二ツ亀登頂】
佐渡の北端の絶景スポットである二ツ亀に登頂 其の壱
佐渡の北端の絶景スポットである二ツ亀に登頂 其の弐
佐渡の北端の絶景スポットである二ツ亀に登頂 其の参