カテゴリー別アーカイブ: 番頭ブログネタ

たらい舟(はんぎり)職人金子啓次さんのたらい舟制作現場

たらい舟作り

佐渡島はたらい舟保有台数が世界一!昭和60年代にはおよそ200艘あったと言われております。(小木たらい舟製作技術保存会調べ)今では使われなくなってしまったたらい舟も含め、およそ100艘まで減ってしまったようです。(新潟県調べ)
そんなたらい舟ですが、実は制作する方も亡くなり詳しい資料とかも残されていなかったと、ダグラスブルックスさんの「佐渡のたらい舟」という書籍に記されておりました。こちらの書籍には事細かく、設計図や道具、たらい舟の歴史や現在の使われ方などが書いてあり、大変参考になります。
ですが、、、やはり実際にたらい舟を作っているのを見てみたい!

そんなことで、実際たらい舟を作っている金子啓次さん(宿根木のはんぎり)のところにお邪魔してお話を伺いました。ちなみにはんぎりとは、樽を半分に切ったような底の浅い桶のこと。

竹釘

たらい舟は海で漁具として使われるもので、磯ネギ漁で漁師さんが舟として今でも使っているものです。小木地区の海岸は海底溶岩が隆起して出来た地形で、ゴツゴツして入り組んだ岩場となっており、海藻や貝類など生息しやすい磯となっています。細長いボート状の舟ですと、小回りが効かないので、たらい舟の方が適しているのだそうです。
海で使うものなので、鉄製の釘ではすぐ錆びてしまいますので、この竹釘が使われます。

はんぎりの作り方
たらい舟の作り方

たらい舟は全部で約40枚の横板を並べて、竹釘でつなげていきます。緻密な大工仕事と桶職人ならではの木材の吸水と膨張率など素材の特性を熟知した熟練の技で組み上げていきます。金子さんはたらい舟(はんぎり)の作り手でもあり、漕ぎ手でもある故に、使い勝手も熟知しているので、桶職人や大工さんには無い知恵と知識があり、まさにたらい舟職人さんとしての熟練の技があるお方です。

たらい舟の作り方
たらい舟の作り方
宿根木はんぎり

見ている間に次々と横板が継がれていき、木槌の音が工場に鳴り響きます。木で出来ているので、水を含めば膨張しますし、乾燥すると収縮します。陸に上げておくと当然乾燥するので、そういった手入れも必要になるのだとか。最近ではFRP(繊維強化プラスチック)などでコーティングしたたらい舟がありますが、木が呼吸しづらくなるので、腐りやすくなるのだとか。

たらい舟修復

この棕櫚(シュロ)の繊維は、水漏れする隙間に詰め込み浸水を防ぐ役目があるそうです。昔は乾ききった和船の船底から浸水したら、この棕櫚を詰めて防水していたことから、たらい舟にも使われたのだとか。

たらい舟作りの道具
たらい舟制作の道具

大工道具でも、やはり普通の大工さんが使わないような道具もいくつかあるようです。特にノコギリの形状や刃渡り、鉋の種類など、特殊なものが多いような気がします。

たらい舟の箍
竹の箍を編む

こちらはたらい舟の箍(たが)です。竹で箍を編んでいくのですが、このように長い長い竹を丁寧に割いて編んでいきます。これを嵌めればいよいよ完成に近づいていきます。
このように木と竹だけで舟が作られているんですね。この竹は切る時期も重要だそうです。これをたらいの円周に合わせて編み上げるのも、とても技術のいる作業だそうです。(本人は簡単だよと言いますが、、、)

たらい舟制作 たらい舟制作

最後の板が嵌り、ぐるっと一周横板が繋がりました。あとは箍をハメればいよいよ「たらい舟」らしくなってきます。最後の板ってどうやって叩くんだろう?と思っていたら、板と板の段差のところを叩いて嵌めるんですね。あとは箍を嵌める時にギュッと締めるので、きっちり隙間がなくなるそうです。

たらい舟ミニチュア

作業場の棚にはミニチュアのたらい舟が置いてありました。なんとも可愛らしい感じですが、作る工程は一緒なので、手間はかかるでしょうね。ちなみに、たらい舟一艘いくらぐらいですかとお聞きしたところ、30万で出来るとのこと。一艘欲しい!という方、またディスプレイで使いたい!という方はぜひ金子さんにコンタクト取ってください。

金子啓次さん Facebookアカウント

金子さんは冬はスキーのインストラクターもやっていて、年中お忙しい方なのに、合間でたらい舟も制作しているって本当に凄い。今度は時間を作って、金子さんのご指導の元たらい舟を漕ぐ修行をしたいと思っております。

佐渡島絶景フォトガイド 出版しました

佐渡島絶景フォトガイド

この度、佐渡PRフォトグラファー伊藤ヨシユキこと、ご縁の宿伊藤屋6代目番頭が本を出版しました。7月4日には新潟市内の蔦屋書店河渡店にて、出版記念イベントがあり、7月7日には新潟県内販売開始、7月15日には全国販売開始となります。Amazonでは15日から販売開始となります。

こちらからも購入可能です。
ご縁の宿伊藤屋公式オンラインショップ

この本は写真集ではなく、ガイドブックとして出版いたしました。
何故ガイドブックにしたのかというと、写真集だと本屋さんの本棚の置かれている場所が大抵奥の方に置かれていますし、風景写真の写真集ではあまり手にとってもらえないかもしれない。ターゲットである旅行者が見るのはガイドブックであることから、佐渡の絶景スポットをガイドするガイドブックであれば手にとってもらいやすくなるだろう。そんなことから、ガイドブックとして出版することにしました。

ガイドブックといっても観光ガイドではなく、フォトガイドですので、るるぶやまっぷるといった飲食店情報や、宿泊情報、ショップ情報などは一切なく、その絶景が一番美しい季節や時間帯や撮影ポイントをガイドしたものであり、あとはアクセス情報などを入れた他にはあまり見ないガイドブックとなっています。

佐渡島絶景フォトガイド

本の帯に入れてある「あなだだけの一枚がきっと撮れる!」は、私が撮影したものより、空の状況が違うでしょうし、海の状況、光の加減、機材が違えば、構図も違うでしょうから、きっとあなただけの絶景に出逢えるはず。そして、それを映していただきたいし、それを多くの方に見ていただきたい!そんな想いを込めて掲載しました。

もともとトレッキングガイドや観光ガイドなどもやっていたので、ガイド目線での気付きやお客様から教えていただいたことなどを、たくさん本に詰め込んだつもりです。

佐渡島絶景フォトガイド
佐渡島絶景フォトガイド

今回この本を出版するにあたって、協力いただいたのが「新潟発R」という冊子を手掛ける出版社ニールさん。以前新潟発Rの写真を提供したこともあり、本を出したいということをお話すると、快くご協力いただきました。

ただ、本の出版する直後からコロナ禍が始まり、おまけにスタッフが辞めるなど、たくさんの苦難が同時に降りかかり、出版するのを何度もやめようかと悩みました。そんな中でもニールさんの応援もあり、スタッフの応援もあり、家族の支援もあり、なんとか出版しカタチにすることが出来た本です。毎日寝る間を削りつつ、編集校正したのも今となっては良い思い出となりました。

本を出版すると印税で儲かるのではないかと簡単に思う方もいらっしゃるでしょうから、はっきり申し上げますが、、、ぜんぜん儲かりません(苦笑)

Amazonでご購入があっても、ほぼほぼ手数料で自分の手元に残るのは1割あるかどうか。大手本屋さんに置いていただいても、手配する代理店、本屋さんへの手数料などがあり、手元に残るのは2〜3割程。もし、私の知り合いで自費出版したい!って言う人がいたら、間違いなく「やめた方がいいよ。よく収支考えたほうがいい。」と止めます(笑)

それでも、この本を出版すれば佐渡に行きたい!という人が増えると想います。そして、その方が絶景に出逢えて素晴らしい写真を撮影し、その写真を見た人が行きたい!となるかもしれません。その可能性が増える本だと思っています。また、佐渡金銀山が世界遺産の国内推薦を得られ、注目された時、佐渡にはこんなところもあるんだ!と気づいてもらえるかもしれない。また佐渡島民、新潟県民が新たに佐渡の魅力に触れることで、自分たちが広告塔になり、お客様を案内し、佐渡の魅力を伝える伝道師になるかもしれない。
そんな一冊になるといいなと想っております。

この本で紹介しきれなかった素敵なところもいっぱいあります。
佐渡は広く、奥深いです。ぜひ、佐渡にお越しになって、素晴らしい景色や文化に出逢っていただきたい。
そんな手助けが出来たら幸いです。

本を購入された方が、素晴らしい佐渡の絶景に出逢えることを願っております。

佐渡PRフォトグラファー 伊藤ヨシユキ

あめやの桟橋

こちらからも購入可能です。
ご縁の宿伊藤屋公式オンラインショップ

佐渡島絶景フォトガイド新潟県取扱店 (7月17日現在)
池田屋書店
玉箋堂
藤井書店
本間書店
尾畑酒造
リカー&フード庄司屋商店
佐渡観光交流機構
両津観光案内所
佐渡の酒と肴 だっちゃ
ジュンク堂新潟店
紀伊国屋書店新潟店
そだたべbooks(ぽんしゅ館クラフトマンシップ内 )
文信堂本店(万代店)
文信堂新潟大学店
文信堂CoCoLo長岡店
北書店
県生協県庁店
本町ラプソディ
本間文庫にいがた食の図書館
新潟日報インフォメーションセンターえん
考古堂書店
コーチャンフォー美しが丘店
コーチャンフォーミュンヘン大橋店
コーチャンフォー新川通り店
コーチャンフォー旭川店
BOOK1st.SINJUKU店
ACADEMIAイーアスつくば店
三省堂書店神保町本店
ジュンク堂書店天満橋店
ジュンク堂書店池袋店
MARUZEN&ジュンク堂書店札幌店
ジュンク堂書店難波店
文苑堂書店富山豊田店
丸善丸の内本店
丸善博多店
明正堂アトレ上野店
ブックファースト中野本店
八重洲BC本店
紀伊國屋書店新宿本店
コーチャンフォー釧路店
コーチャンフォー北見店
コーチャンフォー若葉台店
ジュンク堂書店名古屋栄店
ジュンク堂書店立川髙島屋店
丸善京都本店
精文館書店豊橋市
蔦屋書店盛岡店
函館蔦屋書店
遊TUTAYA糸魚川店
遊TUTAYA柏崎柳田店
遊TUTAYA高田西店
遊TUTAYA十日町店
遊蔦屋 巻店
遊蔦屋 吉田店
遊蔦屋 村上店
遊TUTAYA 三条四日町店
遊TUTAYA 見附国道店
遊TUTAYA 新発田店
遊TUTAYA 新発田豊町店
遊TUTAYA 豊栄インター店
遊TUTAYA 横越店
遊TUTAYA 水原南店
遊蔦屋 白根店
遊TUTAYA 新津北上店
遊TUTAYA 五泉ビッグロール店
遊TUTAYA 中条店
遊TUTAYA 荒川店
遊TUTAYA 燕三条店
遊蔦屋 分水店
遊TUTAYA 三条大崎店
遊TUTAYA 小千谷インター店
遊TUTAYA 上越ウィング店
遊TUTAYA 六日町南店
蔦屋書店 新潟中央インター
蔦屋書店 小針
蔦屋書店 ベルパルレ寺尾
蔦屋書店 新潟万代
蔦屋書店 竹尾インター
蔦屋書店 南笹口
蔦屋書店 河渡
蔦屋書店 新通
蔦屋書店 新津
蔦屋書店 マーケットシティ白根
蔦屋書店 横越バイパス
蔦屋書店 県央
蔦屋書店 佐渡佐和田
蔦屋書店 新発田
蔦屋書店 柏崎岩上
蔦屋書店 小千谷
蔦屋書店 六日町
蔦屋書店 小出
蔦屋書店 上越インター
蔦屋書店 長岡アクロスプラザ
蔦屋書店 長岡古正寺
蔦屋書店 長岡新保店
蔦屋書店 長岡花園店
蔦屋書店 高田西店
(株)新潟ふるさと村
ND ミニ新潟2F3
ND ミニ燕三条
ND ミニ長岡
ND ミニ越後湯沢
ND ミニ上越妙高
くまざわ書店新潟亀田店
くまざわ書店新潟デッキィ店
くまざわ書店新潟西店
くまざわ書店長岡店
未来屋書店新潟南店
未来屋書店新潟青山店
未来屋書店新発田店
未来屋書店上越店
イト-ヨーカド-丸大 新潟店
宮脇書店新潟東店
宮脇書店長岡店
宮脇書店小千谷店
コメリ書房三条店
コメリ書房新発田店
コメリ書房五泉店
コメリ書房加茂店
コメリ書房北長岡店
コメリ書房分水店
コメリ書房柏崎店
知遊堂三条店
知遊堂亀貝店
知遊堂上越国府店
戸田書店長岡店
HATAGO井仙
BOOK COMPASS(ブックコンパス)エキュート上野店
book express(ブックエキスプレス)エキュート京葉ストリート店
BOOK COMPASSエキュート品川サウス店
BOOK COMPASSリエール藤沢店
BOOK EXPRESS(ブックエキスプレス)ペリエ西船橋店
bookshelfNEWoMan(ブックシェルフニュウマン)新宿店
NIIGATA1〇〇
Amazon
アマゾン市川
アマゾン堺
アマゾン多治見
楽天RFC

2021年佐渡汽船カレンダー

佐渡汽船カレンダー2021

今年も佐渡汽船のカレンダーが発売されました。
2021年の表紙は小木の深浦にある長者ヶ橋の景色です。毎年のように私の写真を使っていただいておりますが、一企業の全部の月のカレンダー写真を担うプレッシャーは結構ありまして、、、それも佐渡を代表とする玄関口である船会社のカレンダーであり、このカレンダーは様々な旅行会社や観光関連、行政などにも配られます。また、企業名のところだけ建設業の会社に変えて使っている企業もあるようです。

インターネットの販売は11月27日に50部限定で販売したようですが、その日のうちに即完売となったようです。
買えなかった方は佐渡汽船の新潟港と両津港の売店にて1部1,150円にて販売しております。

今年の写真選定ですが、例年に掲載されていない場所、掲載されていたとしても構図や時間帯が違うような写真をという感じで選びました。そして、この写真が掲載されたらあの人が、あの地域の人たちが喜ぶかなぁ?などと思いながら選ばせていただきました。

あと7月の写真は人面岩のトワイライトタイムのシルエット写真ですが、よーく見えると今年話題になったネオワイズ彗星が小さく写っています。ネオワイズ彗星は次回撮影出来るチャンスがあるとすれば6800年後と言われています。つまり、世界初の人面岩とネオワイズ彗星が写った写真です。
そんなことを来年、7月になったら思いを馳せながらカレンダーをめくりながらお話出来たらいいなと思います。

びっくりしたのが、今年は佐渡汽船の時刻表が掲載されていないそうです。
コロナの影響でダイヤ変更になるかもしれない、あかね売却でどのタイミングでジェットフォイルが導入されるか不明など、未確定要素が多々あるからでしょうね。
なかなか先の見通しが立たない時代となりましたが、どうかカレンダーを見て少しでも佐渡の景色を見たい!って思ってくれる方が増えますよう祈ります。