タグ別アーカイブ: 山野草

朱鷺雛誕生の話題に沸く佐渡の湿原にトキソウ発見!?

佐渡のトキソウ発見!?

第一発見者は羽茂の岡崎さん。
私の山野草先生であります。

佐渡の湿原は道路拡張や森林伐採等の自然破壊により、徐々に失われつつあります。
そしてその末路はこのような貴重な山野草の自生地への壊滅的打撃であります。

かつての朱鷺も同じ末路を辿り、現在自然界復活の兆しをみせております。
この発見した新芽がトキソウなのか、サワランなのか・・・花が咲いてみないとわかりませんが、佐渡の山野草界ではビッグニュースになると思われます。

この湿原にはモウセンゴケもいっぱい。
モウセンゴケ

このモウセンゴケの先にあるつぶつぶは粘液で、この粘液についた小動物を捕食します。
毛氈苔

この毛氈苔の花が咲く頃、おそらくこの新芽もトキソウなのか、サワランなのか判明すると思います。
どちらにしても、この貴重な蘭が発見された湿原は守られるべき貴重な湿原であることは確かです。
その離れたところで工事がすすめられているので、もし、こちらの湿原に影響するような工事が急に行われることがないように、注視していきたいと思います。

最後に、佐渡の植物学者伊藤邦男先生の著書からトキソウに関する記事を抜粋させていただきます。
空を翔けるトキの群れをみてから長い年月が立つ。
昭和52年9月、小佐渡の杉池から赤玉へ下る山あいの空を5羽のトキの群れが翔けた。
トキの群れをみたのは、最初で最後であった。
全鳥5羽捕獲作戦(昭和56年)が行われトキはもう空を翔けなくなった。
トキソウの群生に出会ったのは昭和52年、海抜220㍍このミズナラ林に囲まれた5×100㍍の小さな湿原は6月の光がまばゆい。
「ひた探す朱鷺草群れて花咲けりすげ湿原光芒のなか」。
花はトキ色というより白っぽい。
シロバナトキソウであったが、花の群れは鳥の群れ、翼を広げ空翔ける白いトキの群れにみえた。
トキソウは200株はあった。
翌年は20株くらいに減った。
「トキソウ自生の湿原」として県の特定(重要)植物群落に指定されたが、10年後、この湿原をくまなく探してもトキソウは1株もみつからなかった。

都忘れ(ミヤコワスレ・ミヤマヨメナ)と順徳上皇

深山嫁菜・都忘れ

佐渡の真野に自生しているこの花。
順徳上皇の句「いかにして契りおきけむ白菊を都忘れと名づくるも憂し
この深山嫁菜(ミヤマヨメナ)を見てそのように名付けられたという説もあります。

順徳上皇は承久の乱(承久の変)に敗れ、佐渡配流されました。
御所周辺に植えて愛でていた白菊を都忘れ(ミヤコワスレ)と呼び、島の人達もそれにならったことに因むそうです。
菊の花は皇室のシンボルでもあり、順徳上皇の父である後鳥羽上皇が白菊を好んだことからこの花の名前の由来には、感慨深いものがありますね。

竹やぶの中にひっそりと咲いていました。
佐渡でも数箇所しか見られず、あとは園芸品種のミヤコワスレがご家庭近くで生えているのを見かけました。
こういったキク科の植物や、マメ科、シソ科などの植物は繁殖力旺盛タイプのものがあり、あっという間に増えるので気をつけて育てないとですね。

キク科ミヤマヨメナ属
別名:野春菊(ノシュンギク)、東菊(アズマギク)
花言葉は「別れ、しばしの憩い」

ミヤコワスレ・ミヤマヨメナ

佐渡のお花見トレッキングで気づかされたこと

オドリコソウ

これは、オドリコソウです。
佐渡では雑草のごとくのあちこちに繁茂してます。

先日お客様をガイドしている時に、「わぁ!ちょっとここで車止めて!あの花が見たいの。」と・・・。
私はこんなところで珍しい花なんて無いと思うんだけどなぁと思いつつも、車を止めました。
で、お客様が写真撮影している花は・・・オドリコソウ。

オドリコソウの撮影

私:「え?オドリコソウでいいんですか?」
お客様:「ええ!オドリコソウがいいんです。」

そうだ、私達が当たり前と思っているこの日常は、お客様には非日常なのだ。
え?こんなもので喜ぶんだ・・・なんて思ってはいけませんね。

ちなみに、佐渡のオドリコソウはみんな白いです。イカリソウも、ダイモンジソウも白いです。
この白のオドリコソウを見るのも感動のひとつらしく、こぞって写真を撮ってました。
とにかく写真を撮るんですよね。
で、きっと山仲間に「佐渡に行ってきたのよ~」と土産話と写真披露。
これって凄い効果ですよね。写メマーケティングです(笑)

なので、できる限り写真を撮っていただき、いっぱい想い出と写真を持ち帰っていただく。
そんなガイドをしていきたいと思います。ガイドのお申し込みは事前にご予約くださいね。
お待ちしております!