タグ別アーカイブ: sado island

GIAHS認定の佐渡島で小倉千枚田をフォトウォーク

小倉千枚田

GIAHSって何?
「次世代へ継承すべき重要な農法や生物多様性等を有する地域を認定する」制度で、「多様な農業の存在を積極的に評価し、これを維持、活性化することを目的とした仕組み」なんだそうです。
この小倉の千枚田は美しい棚田になっております。この一枚一枚の田んぼをオーナー制にして、維持管理しようという試み。
平成24年度分の「トキの島小倉千枚田農園」(田)のオーナー募集」

まだまだ募集しているようなので、吾こそは!という方は佐渡市にお問合せしてみてください。
ここからの景色は本当に美しいです。

「トキの島小倉千枚田農園」のオーナー募集

立て札にはオーナーの名前が記載されてました。
オーナーの特典は・・・
●小倉千枚田で田植え・草刈り・稲刈りの体験ができます。
●地域との交流イベントに参加できます。(5月中旬は田植え、8月中旬は草刈り、10月上旬は稲刈りを予定)
●小倉千枚田地域で収穫したコシヒカリ玄米(30キログラム)を受け取ることができます。

応募資格は・・・
●小倉千枚田の美しい景観復活と棚田保全に協力いただける方
●非農家の方でご自分で米作りを体験してみたい方
●農家のおじちゃんやおばちゃんと交流してみたい方
そんな思いのある方でしたら、初心者からご家族連れまで大歓迎です。

棚田灌漑

冷たいお水が上から下へ・・・田んぼいっぱいに水を張ります。

八反

この八反で田植えの際に稲の間隔の目安にします。
下の画像のように十文字になっているところに植えていきます。

田植えの八反跡

田んぼの畦には雉がいました。
田んぼの畦に雉

当館からこの棚田までは車で約30分ほどのところにあります。
道中看板が設置してありますので、わかりやすいと思います。
稲が育った6月~7月ぐらいの写真をまた取りに行きたいなぁと思います。

地図はこちら↓↓

大きな地図で見る

佐渡島 薪能のインターネット生中継



Video streaming by Ustream

先日佐渡島の佐渡市原黒の諏訪神社能舞台で行われた、薪能のUSTREAM配信です。
佐渡では毎年6月には薪能が毎週のように上演されます。

今年の薪能の上演予定表はこちらになります。
佐渡観光協会事務局ブログ

以下新潟県観光協会からの記事を抜粋。

佐渡には、現在も30余りの能舞台が残っています。
かつては200以上もあったといわれます。

能が庶民の手によって村々の鎮守の祭りの場として広がっていたことがわかります。
現存する佐渡の能舞台の中でも、県有形民俗文化財に指定されたものが8つ、市指定有形文化財に指定された者が5つあります。

【本間家能舞台】
佐渡能の宗家である本間家の能舞台(県有形民俗)。江戸18年(1885)の建造といわれ、数多い佐渡の舞台の中でも本格派。床下に瓶を埋め、音響効果に工夫が凝らされている。毎年7月の最終日曜に定例能が催される。

【原黒諏訪神社】
佐渡には中世の能面も残っており、江戸時代には能がいっそう広まった。現在も30以上の独立能舞台が残っており、原黒諏訪神社ほか、7棟が県の有形民俗文化財に指定されている。

【潟上牛尾神社】
潟上の天王さんと呼ばれる神社で、拝殿の彫刻が見事。鬱蒼とした境内に能舞台があり、6月には薪能が舞われる。国仲四所の御能場の一つだった由緒ある舞台(県有形民俗)で、勧進能を催したときに寄進されたと思われる素晴らしい翁の面(県有形)がある。

【武井熊野神社】
杉林の中の神社。舞台は明治2年に建てられたもので、建築物としても素晴らしい。見どころは蟇股(かえるまた)で、板ながら形が良く、彫られている文字も美しい。(県有形民俗)

【安養寺羽黒神社】
現在は山の中腹といった所に建っているが以前は上の社殿と向かい合っていたという。それを明治42年に現在地に移築した。この舞台も絵になる。3間に2間の小さな舞台だが橋掛りもあり楽屋もある。緑の芝生と茅葺の屋根のコントラストが心地よい。絵にしたい風景。(県有形民俗)

【竹田大膳神社】
かつて国仲四所の御能場の一つで、茅葺屋根の能舞台があり、幽玄な薪能が例年行われている。この能舞台は佐渡を代表する1つで、気品のある美しさは、周囲の木々と芝生の緑と相まって、建物だけの鑑賞も十分堪える。(県有形民俗)

【草苅神社】
古く草刈村といわれた字天沢にあり、江戸中期頃は八王子牛頭天王、羽茂祇園社などといわれ、この郷の農業の神とされている。応永3年(1396)の墨書のある獅子頭があり、地頭寄進で大神楽つぶろさしの最初の獅子だとも言われる。能舞台は古く、かぶき屋根が美しい。(県有形民俗)

【ニ宮神社】
順徳上皇の第二皇女(忠子姫)が18歳で亡くなられた折、守屋勇四郎春虎が遺髪を霊としてまつったが、後深草帝の時代に二宮大明神として社殿が築かれたといわれる。菖浦殿と能舞台がある。


大きな地図で見る